渋谷のデジタルサイネージ広告会社を比較!代表的な掲載場所も一挙紹介
更新日:2025.02.09

流行やカルチャーの先端をいく若者の街として知られる渋谷。渋谷スクランブル交差点や渋谷駅周辺などは、日々多くの人で賑わっています。
近年の再開発もあり、集客力のある渋谷を広告出稿の候補として情報発信したいと考える企業も多いのではないでしょうか。
デジタルサイネージ広告は、ブランディングやプロモーションなどさまざまなメリットがありますが、広告出稿にあたっては場所の選定が重要です。
本記事では、渋谷でデジタルサイネージ広告を出稿するときの広告会社と代表的な掲載場所を紹介します。渋谷が最適な理由や屋外・駅構内の価格相場も紹介します。
それぞれの掲載スポットを比較し、自社の目的にあった広告出稿を成功させてください。
※本記事は、2024年4月20日に調査した時点での情報を掲載しています。閲覧の時期によっては情報に誤りがある可能性があるため、ご留意ください。
目次
渋谷がデジタルサイネージ広告の出稿に最適な理由
渋谷では、大型ビジョンによる屋外広告や駅構内のデジタルサイネージなど、多くの場所でデジタルサイネージによる広告宣伝が活用されています。
渋谷がデジタルサイネージ広告に最適な理由はどういった点なのでしょうか。
- 1日約330万人が乗降する渋谷駅がある
- 若年層だけでなく幅広い年齢層の人が訪れる
- 大規模再開発によりさらに注目が集まっている
上記のような点が、渋谷がデジタルサイネージの広告出稿に適している理由といえます。
それでは、個別に見ていきましょう。
1日約330万人が乗降する渋谷駅がある
渋谷駅は、JR東日本をはじめ東急、京王線、東京メトロなど4社9路線が乗り入れる駅で、1日平均乗降客数は約330万人と多くの人が利用しています。
通勤・通学の利用者に加え、観光客、関東近郊から都心へアクセスする際に利用する人も多いです。そのため、露出の多いデジタルサイネージ広告を出稿するのに最適な街といえるでしょう。
多くの人が利用する渋谷駅で、デジタルサイネージによる広告を宣伝すれば、多くの人にアピールできるため、高い宣伝効果が期待できます。
若年層だけでなく幅広い年齢層の人が訪れる
ショッピングや食事など利便性のよい渋谷は、今や若年層だけでなく幅広い年齢層の人が訪れる街です。
渋谷には、若者のトレンドを牽引する大型商業施設が多くあります。また、近年大規模な再開発により、大人をターゲットとした商業施設もオープンしています。
デジタルサイネージによる広告を出稿すれば、短期間で多くのリーチ数が獲得できるでしょう。
また、待ち合わせスポットとして有名なハチ公前広場や渋谷スクランブル交差点は、多くの人が滞留するエリアです。視認範囲も広く、大型ビジョンによるデジタルサイネージ広告により、強い訴求力のある宣伝が可能です。
大規模再開発によりさらに注目が集まっている
渋谷は大規模な再開発プロジェクトが進行中で、渋谷スクランブルスクエアや渋谷ヒカリエといった商業施設がオープンし、注目されている街です。
渋谷駅や商業施設には多くのデジタルサイネージが設置されているため、購買意欲の高い若者や観光客など、ターゲットに合わせて宣伝できます。利便性がよく注目を集めている渋谷は、デジタルサイネージ広告出稿に適しているといえるでしょう。
大人世代をターゲットにした施設や、ビジネスの拠点にする企業も増えています。そのため、多くの人に訴求できるデジタルサイネージ広告を出稿する企業は今後も増えていくことでしょう。
渋谷でのデジタルサイネージ広告出稿を取り扱う会社5選
日本有数の屋外デジタルサイネージが複数ある渋谷で、広告を出稿したいという企業は多く、どこに掲載したら効果があるのか迷う方も多いことでしょう。
ここでは、渋谷でオススメのデジタルサイネージを取り扱う広告会社を5社紹介します。
- 株式会社ヒット
- 株式会社東急エージェンシー
- 株式会社春光社
- LEDTOKYO株式会社
- 株式会社ムサシノ広告社
それぞれの特徴を解説しますので、渋谷でデジタルサイネージ広告を出稿したい方は、ぜひ参考にしてください。
株式会社ヒット
株式会社ヒットは、屋外広告・交通広告全般を取り扱う広告代理店です。スクランブル交差点に面したデジタルサイネージ「シブハチヒットビジョン」は、単面広告用では日本最大級のサイズとなっています。
また、複数面で連動放映できる媒体や肉眼3D放映など、さまざまな放映プランがあるのも特長です。
屋外広告のプロフェッショナルとして、クリエイティブの企画から制作までサポート体制が整っているので、一貫して依頼したい方に向いています。
参照:株式会社ヒット
株式会社東急エージェンシー
株式会社東急エージェンシーは、1961年設立の東急グループの広告代理店です。渋谷を拠点として、マスメディア広告から交通・屋外メディアの運営・管理、イベントや販促支援など営業品目が多数あるのが特長です。
東急線や東急バスの交通広告と渋谷駅周辺の広告媒体を取り扱う「TOKYU OOH」を展開しています。デジタルメディアの実績が豊富で、車内液晶モニター広告・大型デジタルサイネージ・ホームドアサイネージ・壁面サイネージなどの制作実績が多数あります。
株式会社春光社
東京都中央区にある春光社は、交通系の広告代理店として90年以上の豊富な経験がある会社です。交通広告や車両広告、駅・バスの広告、デジタルサイネージメディアによる広告を得意としています。
また、新幹線広告や空港メディア、タクシー広告なども手がけていて豊富な実績があるので、交通広告を検討している人にオススメです。
春光社では、動画制作もおこなっていて、自社のポスターや看板、チラシなどの印刷物のデータを元に動画制作を依頼できます。動画制作のコストを抑えて広告出稿したい方に向いています。
参照:株式会社春光社
LED TOKYO株式会社
デジタルサイネージの総合ブランドLED TOKYO。自社ブランドによる高品質のLEDビジョンや屋外用、屋内用の液晶ディスプレイをリーズナブルな価格で販売しています。
商業施設や店舗をはじめ、イベント、展示会用など豊富なラインナップがあり、ニーズにあったディスプレイを導入できます。
また、短期のレンタルも可能なため、コストを抑えて利用したい方にオススメです。デジタルサイネージの設置からコンテンツ制作、運用、保守までトータルでサポートが受けられるので、安心感が持てるでしょう。
参照:LEDTOKYO株式会社
株式会社ムサシノ広告社
東京都新宿にあるムサシノ広告社は、90年以上の豊富な経験と実績がある総合広告代理店です。
テレビCMや雑誌広告といったマス広告をはじめ、交通広告、デジタルメディアまで幅広い広告媒体があるのが特長です。
ムサシノ広告社では、広告計画総合支援システムMARSを用いて詳細なターゲット設定と広告到達ベースでシミュレーションが可能です。
総合広告代理店の強みを活かし、マーケティングプランニングから市場調査、広告効果測定などトータルでプランニングしてもらえるでしょう。
参照:株式会社ムサシノ広告社
渋谷のデジタルサイネージ広告の出稿価格相場
渋谷でデジタルサイネージ広告出稿にかかる費用を知りたい方も多いのではないでしょうか。
ここでは、渋谷のデジタルサイネージ広告の費用相場の主な例を紹介するので、広告を検討する際の参考にしてください。
渋谷のデジタルサイネージ広告の費用相場
種類 | 詳細 | 掲載時間 | 期間 | 料金(税込) |
電車内広告 | 東急4路線
電車内サイネージ |
15秒
1回/13分 |
1週間 | 1,650,000円 |
駅構内広告 | ビッグサイネージ
プレミアム広告 |
買切り | 7日間 | 4,950,000円~ |
駅構内広告 | J・ADビジョン渋谷(渋谷駅ハチ公改札) | 15秒
1回/6分 |
7日間 | 198,000円~ |
屋外ビジョン | シブハチヒットビジョン | 15秒
4回/1時間 |
7日間 | 550,000円 |
屋外ビジョン | 東急 渋谷スクランブルスクエアビジョン | 15秒
20回/1時間 |
7日間 | 1,650,000円 |
タクシー広告 | GROWTH 東京エリアECONOMY VIEW | 30秒 | 1週間 | 3,300,000円 |
渋谷は屋外デジタルサイネージ広告や駅構内など、媒体によって幅広くあるのが特徴です。
料金相場は、出稿する時期によって変動します。実際に出稿する際は、管理会社にお問い合わせください。
渋谷屋外の主要なデジタルサイネージ広告出稿場所
渋谷駅前にあるスクランブル交差点周辺は、通行量が多いことで有名です。周辺には多くの大型ビジョンがあり、デジタルサイネージによる広告放映で、何千、何万という人が注目します。
ここでは、渋谷屋外の主要なデジタルサイネージ広告掲載場所を紹介します。
- Q’s EYE
- グリコビジョン
- 渋谷スクランブルスクエアビジョン
- シンクロ7シブヤヒットビジョン
- BIGBOSS 3Dビジョン
渋谷の屋外デジタルサイネージ広告は人気を博しているため、かなり早めの申込が必要になることがあります。大々的に大型デジタルサイネージで広告放映をしたい場合は、早めに検討した方がよいでしょう。
Q’s EYE
Q’sEYEは、渋谷スクランブル交差点前にあるQFRONTビル壁面に設置されている媒体です。メインビジョン以外にバナービジョンの放映も可能で、注目率、視認率ともに高い媒体といえます。
Q’sEYEの特徴
- 音声がありハチ公前で目立つため、話題性がある
- HD画質に対応しているので、CM素材が使用可能
1日30万人以上の通行があるスクランブル交差点に面しているため、インパクトのある広告宣伝が可能です。サイズはH縦7.28m×W12.95mで、9時~24時の間で1時間あたり15秒素材×4回を7日間放映で1,100,000円(税込)となっています。参照:株式会社春光社
グリコビジョン
パネルが目立つ赤い色のグリコビジョンは、渋谷スクランブル交差点に面するビル壁面に設置されています。音声も聞こえやすく、ビジョンの位置が低いため、歩行者から見やすい点もポイントです。
グリコビジョンの特徴
- 他のビジョンとシンクロ放映が可能
- 街に向かう歩行者、駅に向かう歩行者どちらも訴求が見込める
サイズはH3.45×W6.35mで、9時~24時の間で1時間あたり15秒×2回放送で、7日間467,500円(税込)です。特定の業種や商品は放映不可となっているため、事前に問い合わせた方がよいでしょう。
参照:交通広告ドットコム
渋谷スクランブルスクエアビジョン
渋谷スクランブルスクエア東棟壁面に設置された、注目度の高い大型屋外デジタルサイネージです。
遠くからでも良く見えるこのビジョンは、逆三角形のユニークな形状が特徴です。思わず目がいってしまうような、インパクトのある宣伝も狙えます。
渋谷スクランブルスクエアビジョンの特徴
- 駅に直結しているため、駅の利用者に向けた訴求が見込める
- ビジョンに特徴があるため、個性のある広告配信で差別化ができる
9時~24時の間で1時間あたり15秒6枠の7日間で、1,650,000円(税込)で掲載可能です。
人気商業施設のため、さまざまな世代へ向けて高い広告宣伝効果が期待できるでしょう。
参照:TOKYU OOH
シンクロ7シブヤヒットビジョン
渋谷の宮益坂下エリアに位置するシンクロ7シブヤヒットビジョンは、さまざまな形状をしたLEDビジョンがセットになった媒体です。
3棟のビルに設置されたデジタルサイネージは、全7面(屋上6面+壁面1面)で構成され、7面シンクロ放映を常時おこなうなど、画期的なシステムを採用しています。
シンクロ7シブヤヒットビジョンの特徴
- 肉眼3D広告のビジョンが活用できる
- 視認エリアが広範囲で、7面を活かした連動放映が可能
シブハチヒットビジョンとの8面シンクロ放映も可能です。こちらのデジタルサイネージを提供しているヒットでは、月額定額制で利用できる「DOOHサブスクプラン」があります。
参照:株式会社ヒット
BIGBOSS 3Dビジョン
渋谷センター街入口に設置された、BIGBOSS 3Dビジョンは、飲食ビル屋上に設置されている3D対応ビジョンです。L字型に設置された大型のビジョンで、3D映像による広告はひときわ目を引く存在で、歩行者の視線を惹きつけます。
BIGBOSS 3Dビジョンの特徴
- 立体的なコンテンツ配信により訴求力アップ
- 24時間放映で深夜帯の流動客へも訴求
サイズは H5.60×W6.4m、広告掲載費用は、15秒✖40回30日間で1,430,000円(税込)となっています。
参照:大型ビジョン総合ポータル
シブハチヒットビジョン
渋谷駅ハチ公口前のスクランブル交差点に位置する「シブハチヒットビジョン」は、渋谷を象徴する屋外デジタルサイネージの一つです。スクランブル交差点は1日に数十万人が通行するエリアであり、国内外の観光客、ショッピング客、ビジネスパーソンなど、幅広いターゲットに広告を届けることができます。そのため、多くの企業がここで広告を展開し、ブランドの認知度を向上させる施策を打ち出しています。
シブハチヒットビジョンの特徴として、高解像度のLEDスクリーンを使用し、鮮明な映像表現が可能であることが挙げられます。また、スクランブル交差点の他のビジョンと連動した広告展開も可能で、複数のスクリーンを活用したシンクロ広告なども実施されています。さらに、SNSとの連動企画や、インタラクティブなプロモーションを実施することで、消費者の関心を高める効果も期待できます。
シブハチヒットビジョンの特徴
- スクランブル交差点の中心に位置し、高い視認性を誇る。
- 複数のビジョンと連動したシンクロ広告が可能。
- 国内外の観光客や若年層に向けた広告展開に最適。
参照:LEDTOKYO
宮益246ヒットビジョン
宮益坂下交差点に位置する「宮益246ヒットビジョン」は、渋谷駅東口エリアに設置された大型デジタルサイネージです。宮益坂はオフィスビルが多く立ち並ぶエリアであり、ビジネスパーソンや通勤者をターゲットにした広告展開が可能です。
このビジョンの特徴は、視認性の高さと、交差点に面した立地の良さにあります。特に、歩行者だけでなく、車両のドライバーや同乗者にも訴求できる点が強みです。渋谷の屋外ビジョンの中でも、オフィスワーカー層や高所得者層へのリーチを狙う場合に有効な広告媒体となります。
また、宮益246ヒットビジョンでは、昼夜問わず鮮明な映像を表示できる高輝度LEDディスプレイを採用しており、昼間の太陽光が強い時間帯でも広告の視認性が確保されています。動画広告を活用すれば、短時間でもターゲットに対して強い印象を残すことが可能です。
宮益246ヒットビジョンの特徴
- 宮益坂下交差点に位置し、ビジネス層や通勤者へのリーチが可能。
- 交差点を通る車両のドライバーや同乗者にも広告が届く。
- 高輝度LEDディスプレイを採用し、昼夜を問わず視認性が高い。
参照:LEDTOKYO
渋谷愛ビジョン(I・Gビジョン)
渋谷センター街の入口に設置された「渋谷愛ビジョン(I・Gビジョン)」は、若年層を中心に高い広告効果を発揮するデジタルサイネージです。特に、トレンドに敏感な若者が多く集まるエリアに位置しており、ファッション、エンターテインメント、飲食業界など、若年層向けのブランドにとって最適な広告媒体となります。
このビジョンは、歩行者の目線の高さに設置されているため、広告の視認性が非常に高く、短時間でも強い印象を残すことができます。また、渋谷センター街は、昼夜問わず多くの人々が行き交うため、広告のリーチを最大化できるのが特徴です。
渋谷愛ビジョン(I・Gビジョン)の特徴
- 渋谷センター街入口に設置され、若年層やショッピング客に訴求。
- 歩行者の目線の高さにあり、広告の視認性が高い。
- SNS拡散を狙った話題性のあるプロモーションに適している。
参照:LEDTOKYO
Veats Shibuya Vision
渋谷駅近くにあるライブハウス「Veats Shibuya」に設置された「Veats Shibuya Vision」は、音楽ファンやエンターテインメント業界向けのプロモーションに適したデジタルサイネージです。Veats Shibuyaは、ライブイベントやアーティストのプロモーションが頻繁に行われる場所であり、音楽好きの若者や訪日観光客が多く訪れます。
このビジョンでは、ライブ情報の告知、新曲リリース、アーティストのキャンペーン広告などが展開されることが多く、音楽業界に特化した広告媒体として活用されています。また、スクリーンのサイズが大きく、映像の鮮明度も高いため、視認性の高い広告を展開することが可能です。
Veats Shibuya Visionの特徴
- ライブハウス「Veats Shibuya」の外壁に設置され、音楽ファンに強く訴求。
- エンタメ業界向けのプロモーションや新曲リリース広告に最適。
- 鮮明な映像と高音質スピーカーを備え、視聴者の没入感を高める。
参照:LEDTOKYO
渋谷センター街 デジタルサイネージ
渋谷センター街には、複数のデジタルサイネージが設置されており、若者を中心とした広告展開に適しています。特に、飲食店やアパレルブランド、エンタメ関連の広告が多く掲載されており、来街者の購買意欲を刺激する施策が展開されています。
このエリアは、スクランブル交差点に次ぐ高い人流を誇るため、広告の到達率が非常に高く、短期間のプロモーションにも適しています。また、通行人が自然に目にする位置に設置されているため、ブランド認知度向上やキャンペーン告知に最適です。
渋谷センター街 デジタルサイネージの特徴
- 渋谷センター街の主要エリアに点在し、買い物客や飲食客に訴求可能。
- 店舗プロモーションやイベント告知に適した広告展開ができる。
- 歩行者の目に入りやすい位置に設置され、長時間の視認が期待できる。
参照:LEDTOKYO
渋谷フクラス接続デッキ 3Dホログラムサイネージ
渋谷フクラスの接続デッキに設置された「3Dホログラムサイネージ」は、最新技術を活用した広告展開が可能な次世代型の広告媒体です。通常のデジタルサイネージと異なり、立体映像を表示することができるため、視覚的なインパクトが非常に高く、多くの通行人の目を引くことができます。
このサイネージは、ショッピングエリアや飲食店が集まるエリアに設置されており、ターゲット層に合わせた広告展開が可能です。特に、テクノロジー企業やファッションブランドなど、革新的なイメージを訴求したい企業に最適な広告媒体となっています。
渋谷フクラス接続デッキ 3Dホログラムサイネージの特徴
- 3Dホログラム映像を活用し、視覚的インパクトが強い。
- 渋谷フクラスを訪れるショッピング客やビジネス層への訴求が可能。
- 話題性の高い広告が展開でき、SNS拡散効果も期待できる。
参照:LEDTOKYO
東急プラザ渋谷 3Dホログラムサイネージ
東急プラザ渋谷の外壁に設置された「3Dホログラムサイネージ」は、最先端の映像技術を活用した広告媒体の一つです。このサイネージは、ショッピングエリアの中心に位置しており、買い物客や観光客に対して高い訴求力を持ちます。
特に、3D映像を活用した広告は、視認性が高く、SNSでの話題化にもつながるため、若年層をターゲットにした広告戦略に適しています。例えば、新商品発表やイベントプロモーションなど、短期間で注目を集めたいキャンペーンに効果的です。
東急プラザ渋谷 3Dホログラムサイネージの特徴
- 東急プラザ渋谷の外壁に設置され、買い物客や観光客に効果的にリーチ。
- 3Dホログラム技術を活用し、動きのある広告が可能。
- 視認性の高い位置にあり、昼夜問わず広告効果が期待できる。
参照:LEDTOKYO
渋谷駅内の主要なデジタルサイネージ広告出稿場所
渋谷駅は、多くの路線が乗り入れている大ターミナル駅のため、多くの人に訴求できるデジタルサイネージの広告スポットとして最適です。
ここでは、渋谷駅内の主要なデジタルサイネージ広告出稿場所を紹介します。
- TOQサイネージピラー
- 田園都市線渋谷駅ビッグサイネージプレミアム
- J・ADビジョン渋谷
- 渋谷K-DGウェーブ
- ホームドアサイネージ
駅に設置されるデジタルサイネージ広告は、駅内を移動中やホームで電車を待っている間に視聴してもらえるため、高い宣伝効果が期待できます。
TOQサイネージピラー
TOQサイネージピラーは渋谷駅構内に設置されているデジタルサイネージ広告です。田園都市線渋谷駅や渋谷スクランブルスクエア前、ヒカリエ改札前などにあり、通行量が多く人が集中するエリアで効果的に訴求できます。
TOQサイネージピラーの特徴
- 動線上に設置されているため、駅の利用者に高い訴求力が見込める
- 商業施設近くのため、購買意欲のある層にアプローチが可能
同じコンテンツを同時に配信することで、空間全体に統一感が生まれ、より訴求力が高まります。渋谷ヒカリエ改札前の場合、7柱28面7日間、1,760,000円(税込)〜2,750,000円(税込)で掲出可能です。
参照:TOKYU OOH
田園都市線渋谷駅ビッグサイネージプレミアム
田園都市線渋谷駅ビッグサイネージプレミアムは、地下2階のハチ公前広場につながる出口前に設置されています。全長約25mの存在感のあるディスプレイは、インパクトがあり視認性・注目度の高い媒体です。
田園都市線渋谷駅デジタルサイビッグサイネージプレミアムの特徴
- 横長サイズのディスプレイで、迫力のあるクリエイティブな広告配信が可能
- 広告を視聴する時間が長く、記憶に残りやすい
2019年に設置されたこの媒体は人気があり、申込開始で埋まることも多いので早めのアクションが必要です。広告料金は、7日間4,950,000円(税込)~7,700,000円(税込)となっています。
参照:TOKYU OOH
J・ADビジョン渋谷
J・ADビジョンは、渋谷駅のハチ公改札前にあるデジタルサイネージです。待ち合わせスポットであるハチ公前広場に隣接しているため、若年層や観光客へのプロモーションに向いています。
J・ADビジョンの特徴
- ハチ公改札の近くに設置しているため、乗降客に見てもらいやすい
- 低コストで広告出稿が可能
7日間、4週間、5週間のパターンがあり、2柱8面(65インチ)に6分に1回15秒の放映があります。7日間の場合、198,000円(税込)、4週間で330,000円(税込)と渋谷駅ではリーズナブルに出稿ができます。
参照:交通広告ナビ
渋谷K-DGウェーブ
渋谷K-DGウェーブは、京王井の頭線渋谷駅コンコースにあるデジタルサイネージ媒体です。通行量の多い井の頭線の利用者や商業施設を利用する人へ、高い訴求が可能です。
渋谷K-DGウェーブの特徴
- 駅利用者の動線に沿っているため、高い視認性がある
- AエリアとBエリアを合わせた全56面でジャック展開ができる
Aエリアは全37面、Bエリアは全19面と統一感のある展開ができるのも魅力です。Aエリア7日間、4,400,000円(税込)、Bエリア2,75,000円(税込)、A+Bで、6,600,000円(税込)で掲出できます。
ホームドアサイネージ
ホームドアサイネージは、東急田園都市線渋谷駅ホームに設置されている横型のデジタルサイネージ媒体です。上り下り計42面で期間中、1社独占で広告放映できます。
ホームドアサイネージの特徴
- 電車待ちの乗客へ高いアプローチが可能
- 東京メトロや半蔵門線から乗り入れる利用客に向けても訴求可能
多くの駅利用者に向けて、商品やサービスの認知度拡大が期待できるでしょう。65インチのディスプレイ42面7日間で、1,760,000円(税込)~2,860,000円(税込)で掲載可能です。
参照:TOKYU OOH
ビッグサイネージプレミアム
渋谷駅の東急田園都市線改札口周辺に設置された「ビッグサイネージプレミアム」は、駅構内で最大級のデジタルサイネージの一つです。この広告媒体は、縦2m、横幅25mという巨大なサイズを誇り、圧倒的な視認性を持っています。特に、改札口を通るすべての利用者の視界に入る配置になっており、高いリーチを確保することができます。
また、動画広告にも対応しており、動きのあるコンテンツを活用することで、より強いインパクトを与えることが可能です。特に、ファッション、エンタメ、テクノロジー業界など、ビジュアル表現を重視する企業にとって効果的な広告展開が可能です。
ビッグサイネージプレミアムの特徴
- 縦2m、横25mの巨大スクリーンで圧倒的な視認性を誇る。
- 渋谷駅の東急田園都市線改札口付近に位置し、通行人の目を引く。
- 動画広告対応で、ダイナミックなプロモーションが可能。
参照:LEDTOKYO
渋谷55ストリートビジョン
渋谷駅の東京メトロ半蔵門線・副都心線の地下通路に設置された「渋谷55ストリートビジョン」は、約55mの長さを持つデジタルサイネージ媒体です。計24面のディスプレイで構成され、乗客が通行する間に連続した広告を展開することができます。
このサイネージの最大の特徴は、歩行者の目線の高さに設置されているため、広告の視認率が非常に高い点です。また、広告を連続的に表示できるため、ストーリー性のある広告展開が可能です。例えば、最初のディスプレイで商品のティザー広告を出し、次のディスプレイで詳細情報を表示するといった形で、乗客が広告の流れに沿って情報を取得できる仕組みになっています。
また、LEDビジョンを採用しているため、鮮明な映像表現が可能であり、商品やブランドのイメージを強く印象付けることができます。
渋谷55ストリートビジョンの特徴
- 約55mに及ぶ長大なビジョンで、連続した広告展開が可能。
- 東京メトロ半蔵門線・副都心線の地下通路に設置され、乗換客に効果的にリーチ。
- 高精細LEDディスプレイを使用し、鮮明な映像表現が可能。
参照:LEDTOKYO
渋谷スクランブルスクエア UC ビジョン
渋谷スクランブルスクエア内に設置された「UCビジョン」は、ショッピングエリアを訪れる人々に向けた広告展開が可能なデジタルサイネージです。渋谷スクランブルスクエアは、ファッション、飲食、エンタメ関連の店舗が多数入っており、若年層や観光客をターゲットとした広告が効果的です。
このサイネージの特徴として、館内に複数のスクリーンが設置されており、館内を移動する利用者の目に繰り返し広告を届けることができる点が挙げられます。また、動画広告にも対応しており、ビジュアルインパクトの強い広告展開が可能です。
特に、店舗のプロモーションやイベント告知などに適しており、ショッピング目的で訪れた人々の購買意欲を高める効果が期待できます。ブランドの新作発表や期間限定キャンペーンの告知にも活用できるため、ターゲット層に合わせた柔軟な広告戦略を展開することができます。
渋谷スクランブルスクエア UC ビジョンの特徴
- 渋谷スクランブルスクエア内に設置され、商業施設利用者に訴求。
- ファッション・飲食・エンタメ業界向けの広告展開に適している。
- 館内の複数ビジョンと連動し、ブランドストーリーの伝達が可能。
参照:LEDTOKYO
渋谷駅のデジタルサイネージの特徴
渋谷駅のデジタルサイネージは、駅の構造や利用者の動線を考慮して設置されており、他のエリアの広告媒体とは異なる特徴を持っています。
特に、乗客の流れに沿った連続配置、大画面によるインパクトの強い広告展開、場所ごとのターゲット設定が可能な点が特徴です。
ここでは、渋谷駅のデジタルサイネージの特性について解説します。
乗客の動線に沿って連続している
渋谷駅のデジタルサイネージは、改札からホーム、乗り換え通路にかけて連続的に設置されているため、利用者が広告を自然に目にするように設計されています。
特に、地下鉄のコンコースでは、複数のディスプレイを活用してストーリー性のある広告展開が可能です。例えば、商品の特徴を順番に紹介したり、連続するビジョンを活かして映像をつなげることで、視覚的なインパクトを強めることができます。
この手法により、乗客の広告接触回数が増え、広告の記憶定着率を向上させる効果が期待できます。
大画面でインパクトのあるデジタルサイネージが多い
渋谷駅のデジタルサイネージは、大型スクリーンを活用した広告媒体が多く、視認性が非常に高いのが特徴です。
特に「ビッグサイネージプレミアム」や「渋谷55ストリートビジョン」など、横幅の広いディスプレイを活用することで、映像の迫力を最大限に引き出すことができます。
このような大型ビジョンは、動画広告との相性が良く、動きのある映像を使うことで、通行人の目を引きやすくなります。また、視覚的なインパクトが強いため、短時間で広告メッセージを伝えることが可能です。
場所に応じて異なるターゲットへの訴求が可能
渋谷駅のデジタルサイネージは、設置場所ごとに異なるターゲット層を持っています。
例えば、ビジネス層が多いエリアではBtoB向けの広告が効果的であり、観光客が多い場所では、エンタメや宿泊施設の広告が適しています。
このように、広告を出稿する際は、サイネージの設置場所とターゲット層を考慮した戦略的な出稿が重要になります。ターゲットに合った広告展開を行うことで、広告の効果を最大化することが可能です。
まとめ
渋谷は、大規模な再開発プロジェクトにより、若者の街から大人も楽しめる街へと変わりつつあります。ビジネスの拠点も増え、幅広いターゲット層へ向けてデジタルサイネージ広告出稿が期待できます。
広告出稿は、デジタルサイネージの実績が豊富で、ノウハウがある会社に依頼することが大切です。自社に適切な媒体や効果のあるクリエイティブを提案してもらえるでしょう。