新宿のデジタルサイネージ広告出稿におすすめな場所5選|出稿相場からおすすめ広告会社まで解説

新宿駅のおすすめデジタルサイネージ広告会社5選! 出稿相場・おすすめの出稿場所は?

新宿駅は、日の乗降人員数が世界一の駅として有名です。

駅構内や改札前の通路を歩けば、デジタルサイネージの広告が自然と目に入ってきます。新宿駅のような多くの人が行きかう場所でデジタルサイネージ広告を出稿することで、高い広告効果を得ることが可能です。

しかし、ひと口にデジタルサイネージ広告といっても、柱に設置されているタイプや、横長で迫力のある大画面タイプなど種類はさまざまです。人通りが多い新宿駅には多くのデジタルサイネージがあるため、費用面や掲載場所が気になる方も多いことでしょう。

本記事では、新宿でオススメのデジタルサイネージ広告出稿会社を紹介します。新宿でデジタルサイネージ広告を出稿するメリットや掲載場所も紹介するので、自社マーケティングに活用してください。

※本記事は、2024年4月20日に調査した時点での情報を掲載しています。閲覧の時期によっては情報に誤りがある可能性があるため、ご留意ください。

新宿駅におけるデジタルサイネージの特徴

新宿駅は、世界でも有数の乗降客数を誇るターミナル駅であり、そのデジタルサイネージ広告は高い広告効果を発揮します。駅構内の改札口やコンコース、店舗前など、さまざまな場所に設置されており、乗降客の動線に沿った効率的な広告展開が可能です。

特に、柱型サイネージが連続して配置されているエリアでは、視線の流れを意識した広告が展開され、通行人に対するリーチ率を向上させています。

新宿駅デジタルサイネージの特徴

  • 多彩な設置場所での高い接触率

  • 動画コンテンツによる視認性向上

  • 柔軟なコンテンツ変更と高いコスト効率

また、新宿駅のデジタルサイネージは、静止画だけでなく動画コンテンツの配信が可能であり、動きのある映像が通行人の目を引きやすいという特徴があります。広告の視認性が高まることで、ブランドの認知度向上や購買意欲の喚起につながります。特に、新商品やイベントの告知など、短期間での情報拡散を目的とした広告に適しています。

さらに、時間帯や曜日ごとに広告内容を変更できるため、ターゲット層に合わせた広告配信が可能です。例えば、朝はビジネスパーソン向けの広告、昼間は買い物客向けの広告、夜は飲食店やエンタメ関連の広告を配信することで、より効果的な訴求が期待できます。

ポスター広告のような印刷コストが不要である点も大きなメリットであり、柔軟かつコスト効率の良い広告運用が実現可能です。

新宿でおすすめの広告出稿場所

新宿では、人の流れが多い場所に多くのデジタルサイネージの設置場所があります。ここでは、新宿でおすすめのデジタルサイネージ広告出稿場所を5か所紹介します。

  • 猫ビジョン(3d広告)
  • 新宿ウォール456
  • JR新宿駅
  • 新宿駅南口周辺
  • 新宿駅東口周辺(アルタビジョンなど)

新宿駅には、大型サイズのデジタルサイネージからネットワークで複数面で展開できるものなど、プロモーションに合わせてデジタルサイネージを選ぶことができます。

猫ビジョン(3d広告)

新宿東口の猫として有名になった「クロス新宿ビジョン」は、新宿駅東口正面にある屋外ビジョンです。東口をでてすぐに視界に入る3Dの猫は、新宿の新しいシンボルにもなっています。

150㎡超級の大型街頭ビジョンで、唯一4Kに対応しています。建物が低く、スクランブル交差点に面しているため、信号待ちの人に視覚的に強いインパクトを与えることが可能です。

ビジョン下のビル「クロス新宿スペース」と組み合わせた展開も可能です。湾曲したLEDを活かした3D放映により、注目度の高い広告配信ができるでしょう。

参考:交通広告ナビ

新宿ウォール456

東西自由通路の壁面を丸々使用した新宿ウォール456は、世界最長のサイネージとして知られています。広々とした通路に沿って設置された45.6mにも及ぶ大型LEDサイネージは、存在感と大きさで見る人を惹きつけます。

駅利用者や東西に行き来する人に対して、強いインパクトを与えるため、SNSでの拡散も期待できる媒体です。1社買切りのジャック放映形式で、ブランディングやプロモーションなどインパクトを重視した広告に向いています。

参考:交通広告ドットコム

JR新宿駅

JR新宿駅周辺では、JR新宿駅東口改札前にあるJ・ADビジョン新宿で掲載が可能です。8面のタテ型のデジタルサイネージにより、東口から飲食店や百貨店など、消費性のある層へ対して高い訴求率が見込めます。

ある程度の間隔で設置されているため、通行人にストレスなく複数回表示することができ、高い接触率が期待できるでしょう。

J・ADビジョンは、西改札や東西自由道路にもあります。このほか、新宿駅甲州街道改札脇にある180インチの大型サイネージや、駅構内のNewDays ビジョン ネットワークなどに出稿可能です。

参考:TOKYU OOH

新宿駅南口周辺

新宿南口改札エリアは2024年春に大幅にリニューアルされ、南改札内コンコースにダイナミックなコンテンツ配信ができる新宿BBB(スリービー)が誕生しました。

新宿BBB概要

  • BOX   音声出力が可能なH約3.2m×W約5.7mの3面構成
  • BLOCK 12本の柱4面計48面のデジタルサイネージ
  • BELT    壁面上部に設置された横長デジタルサイネージ

新宿BBBは上記の三種類で構成され、乗降客数の多い新宿駅の利用者に向けて、駅空間を一体化したプロモーションが可能です。注目率・視認率ともに高く、ブランディングやサービスの訴求など幅広く活用できる媒体として、高い広告効果が期待できるでしょう。

参考:交通広告ナビ

新宿駅東口周辺(アルタビジョンなど)

新宿東口前ですぐ目にするアルタビジョンは、ファッションビル新宿アルタに設置されています。横幅が12.8メートル、縦7.2メートルの巨大ビジョンで、屋外ビジョンの草分け的な存在です。

新宿アルタ前の歩行者は、1日20万人を超えると言われています。20代から30代のビジネスマンやOLの利用が多いため、インパクトのある大きなビジョンで情報発信すれば、視線を惹きつけ高い宣伝効果が期待できるでしょう。

前述の猫ビジョンの相性で知られているクロス新宿ビジョンと連携した放映も可能です。

参考:studioALTA

新宿のデジタルサイネージ広告の値段相場

新宿のデジタルサイネージ広告を検討しているけれど、出稿にかかる費用相場がわからない方も多いのではないでしょうか。

デジタルサイネージ広告の費用は、デジタルサイネージの種類や掲載場所によって大きく異なります。

ここでは、新宿駅のデジタルサイネージ広告の費用相場と他広告媒体との比較を紹介します。デジタルサイネージ広告を検討しているかたは、参考にしてください。

  • 新宿駅周辺のデジタルサイネージ広告の掲載価格相場
  • 他広告媒体との比較

新宿駅周辺のデジタルサイネージ広告の掲載価格相場

新宿駅周辺のデジタルサイネージ広告の費用相場

種類 詳細 掲載時間 期間 料金(税込)
屋外ビジョン クロス新宿ビジョン

(猫ビジョン)

15秒4回/H 7日間 880,000円
屋外ビジョン アルタビジョン 15秒4回/H 7日間 1,320,000円
新宿駅 東口改札外 J・ADビジョン 新宿駅 東口

70インチ2柱8面

1枠15秒 4週間 407,000円
新宿駅 東西自由通路 新宿ウォール456 1社ジャック 7日間 12,100,000円
新宿駅 東西自由通路 J・ADビジョン 新宿駅 東西自由通路

70インチ25面

1社ジャック 7日間 3,850,000円
新宿駅 南改札 新宿BBB(スリービー) 1社ジャック 7日間 16,500,000円
新宿駅 南改札 新宿駅南口デジタルピラー

70インチ・20面

1社ジャック 7日間 2,530,000円
JR新宿駅東口構内 JR東日本 NewDaysビジョン新宿

75インチ 1面

65インチ 1面

1社ジャック 7日間 825,000円
新宿駅 甲州街道改札脇 SHINJUKU M-VISION 30秒 4週間 517,000円

参考:交通広告ナビ 交通広告ドットコム studioALTA

紹介したデジタルサイネージは一部ですが、新宿は場所や時間帯で通行人の属性が異なりますターゲット層に合わせたコンテンツ配信により高い広告効果が期待できるでしょう。

通行量が多い場所ほど高額になるため、予算とのバランスを考えて出稿することをおすすめします。

広告媒体との比較

JR新宿駅他媒体の費用

種類 詳細 掲載場所 期間 料金(税込)
ポスター 新宿連貼5

B0×2枚連貼り 5ヶ所

駅構内各所 7日間 924,000円
ポスター 新宿メトロスーパープレミアムセット

B0 20枚

(10連×2段)・1面

地下通路 7日間 1,540,000円
ボード 新宿サザンボード

規格(m)4.2×11.85

新宿駅 南口ルミネ壁面 14日間 2,200,000円
ボード 中央通路ハーフジャック(B0 33枚) JR新宿駅 中央通路 7日間 3,300,000円
シート 新宿東口ツインシート2面

規格(m):2.0×3.2

新宿駅 東口通路壁面 7日間 2,200,000円

JR新宿駅の構内には、駅張りポスターやサインボード、シートなどがあり、上記の費用を参考にしてください。広い通路に面している媒体は費用も高くなりますが、さまざまなプロモーションに活用できます。

新宿駅で広告を出稿する場合、狙うターゲット層や宣伝内容に合わせて、路線やエリア、掲載場所を検討することが大切です。

新宿駅にデジタルサイネージ広告を出稿するメリット・効果

世界で最も利用者の多い駅としてギネス認定されている新宿駅。駅周辺には商業施設や劇場、映画館といったエンターテインメント施設も多く、多様な人々が集う街です。

新宿駅がデジタルサイネージ広告に最適な理由は、どういった点なのでしょうか。

その理由として、下記の3つが挙げられます。

  • 日本一乗降客数の多い駅なので訴求力が高い
  • 限られたスペースで多くの情報を発信できる
  • ポスター・看板のように貼り替える必要がない

新宿でデジタルサイネージの設置を検討している方は、新宿の街の特徴やメリットを把握することで、より効果的な施策が可能になります。

日本一乗降客数の多い駅なので訴求力が高い

首都圏の大ターミナル駅である新宿駅は、日本一乗降客数の多い駅です。幅広い年代の人が昼夜問わず行きかう新宿駅は、デジタルサイネージ広告を出稿するのに最適といえます。

JR新宿駅を中心として、京王電鉄、小田急電鉄、東京メトロ、東京都交通局など多数の路線が乗り入れています。都内へのアクセスもよく一日中多くの人で賑わっているため、広告接触率が高く、多くのリーチ獲得が可能になるでしょう。近年は、訪日観光客の利用も多く、インバウンド向けの施設も増えています。駅利用者だけでなく、観光客向けのサービス紹介などをデジタルサイネージで宣伝するのも効果的です。

限られたスペースで多くの情報を発信できる

デジタルサイネージによる広告出稿は、限られたスペースで多くの情報を発信できるというメリットがあります。

デジタルサイネージは動画配信が可能なため、伝えられる情報量が多く、視覚的に強い印象を与えることができます。企業のブランディングやプロモーションなど、さまざま活用法ができるのもデジタルサイネージの魅力です。

新宿駅の通路や改札前にあるデジタルサイネージで広告配信をすることで、歩行中にストレスを感じさせず広告を見てもらうことができるでしょう。

商品やサービスの認知度向上やプロモーション、空間ジャックなど、目的に合わせて掲載場所を選ぶことが重要です。

ポスター・看板のように貼り替える必要がない

デジタルサイネージは、ポスター・看板のように張り替える必要がありません。ポスターや看板は、印刷や制作費、設置・配送費用などがかかりますが、デジタルサイネージは、動画素材を制作し入稿するだけで配信が可能です。

デジタルサイネージ動画を制作するための費用は必要ですが、コンテンツ更新にかかる時間やコストを抑えることができます。

また、ポスターに代わりデジタルサイネージで情報発信することで、紙やインクの削減、紙の廃棄にかかるエネルギーを減らすことができます。デジタルサイネージの導入により、SDGsに取り組むことが可能です。

時間帯などに合わせて情報を出し分けられる

時間帯や曜日に合わせて情報を切り替えられる点も、デジタルサイネージのメリットです。デジタルサイネージは柔軟にコンテンツ変更ができるため、集中的に宣伝したい時間帯やイベントに合わせて情報発信ができます。

ビジネスパーソンを狙って朝や夕方に配信したり、購買意欲のあるターゲット層へ商品の販促やプロモーションなど目的に合った放映ができるのもメリットです。商品の認知度アップや販売促進などの効果が期待できるでしょう。

デジタルサイネージ広告は視認性の高い媒体のため、駅を毎日利用する人に繰り返し見てもらうことで、多くのリーチ獲得が期待できます。

設置場所に応じてターゲティング配信が可能

設置場所に応じてターゲティング配信が可能な点も、デジタルサイネージのメリットです。デジタルサイネージ広告は、高い訴求力に加え、細かいエリアセグメントやターゲティングにより高い宣伝効果を得られます。

JR東日本新宿駅は、南口・西口・東口など出入り口も多く、デジタルサイネージが多く設置されています。各エリアから商業施設やオフィスビルへアクセスができるので、人の往来も多くデジタルサイネージの広告出稿場所として最適です。

また、繫華街へ行く人や商業施設を利用する人などにインパクトのあるプロモーションを行えば、高い広告効果が得られるでしょう。

新宿近辺でおすすめのデジタルサイネージ広告会社6選

ビジネス街や繁華街と隣接している新宿駅でデジタルサイネージ広告を出稿すれば、さまざまな広告効果が期待できます。

しかし、デジタルサイネージ広告掲載をどこに依頼すればよいか迷う方も多いことでしょう。

ここでは、新宿でおすすめのデジタルサイネージを取り扱う会社を5社紹介します。

  • ジェイアール東日本企画
  • 株式会社hunny
  • 株式会社春光社
  • 株式会社小田急エージェンシー
  • 協立広告株式会社
  • 株式会社ムサシノ広告社

それぞれの特徴を解説しますので、新宿でデジタルサイネージ広告を出稿したい方は、ぜひ参考にしてください。

株式会社hunny

株式会社hunnyは、デジタルサイネージ広告の企画・制作・運用までを一貫してサポートするデジタルプロフェッショナル集団です。契約継続率91%と豊富な実績を持ち、ターゲット層に合わせた効果的な広告展開を得意としています。

また、最新のデジタル技術を駆使し、インパクトのあるクリエイティブを提供することで、ブランドの認知度向上や集客効果を高めます。

「新宿での広告効果を最大化したい」とお考えの方は、ぜひ一度、株式会社hunnyにご相談ください。専門家が貴社のニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。

株式会社hunnyに相談をする

ジェイアール東日本企画

ジェイアール東日本企画は、JR東日本グループの総合広告代理店です。総合広告代理店として30年以上の実績を持ち、マスメディアやWeb、交通広告、イベントなど幅広く展開しています。

JR東日本グループの強みを活かし、駅・電車・エキナカなどへ、独自のノウハウとマーケティング力で既存の形にとらわれない企画を打ち出しています。デジタルメディアとマスメディア、OOHメディアなどを連携したクロスメディアプロモーションも可能です。

新たなメディアの創出や企画を得意としているため、クライアントのニーズに応えられる複合的なプロモーションを提案してもらえるでしょう。

参考:ジェイアール東日本企画

株式会社春光社

東京都中央区にある春光社は、創業90年以上の確かな実績と信頼がある会社です。交通系の広告代理店として、デジタルサイネージや電車広告、駅・バス広告など多彩な広告媒体を取り扱っています。

駅や電車の交通広告実績と長年培った経験で、ターゲットや目的に応じた最適なメディアプランを提案してもらえるでしょう。

交通広告以外にも屋外広告、テレビ、ラジオなどのマスメディアや雑誌など包括的な広告戦略を提案ができる点も特徴です。​また、プランニングからデザイン制作、広告出稿まで一貫して依頼できるので、まとめておまかせしたい方に向いています。

参考:株式会社春光社

株式会社小田急エージェンシー

小田急エージェンシーは、小田急グループの交通広告会社です。小田急線の交通広告をはじめ、広告媒体の販売・管理、データ収集、分析などのサービスを提供しています。

新宿駅の広告媒体も取り扱っていて、デジタルサイネージでは小田急新宿駅デジタルウォールや南口デジタルピラーの媒体へ出稿可能です。南口には商業施設が多く、バスタ新宿もあるため、バス利用者や買い物客など幅広いターゲット層に対してアプローできます。

小田急線の利用者や商業施設を利用する人に対して、商品のPRやプロモーションを宣伝すれば、購買に直結する可能性も高まります。

参考:小田急交通広告

協立広告株式会社

東京都新宿区に本社を置く協立広告は、60年以上の豊富な実績がある会社です。交通広告を中心に、屋外広告やテレビCM・新聞広告・雑誌広告などさまざまな媒体に対応しています。

首都圏をはじめとした電鉄や、バス、タクシーなどの交通広告に実績があります。デジタルマーケティングを得意として、ヒアリングから戦略立案、広告制作、運用から検証まで実施しているのも特徴です。

交通広告で培った経験をもとに、交通機関を利用する利用者や出稿統計データなどを分析し、クライアントの課題を解決に導く最適なプランニングを構築してもらえるでしょう。

参考:協立広告株式会社

株式会社ムサシノ広告社

ムサシノ広告社は、東京都新宿区に本社を置く広告会社です。交通広告会社として90年以上の実績があり、テレビCMや雑誌広告といったマス広告やデジタルメディアまで幅広い広告媒体を取り扱っています。

交通広告専門のポータルサイト「交通広告ドットコム」を運営し、豊富な実績とノウハウをもとに、希望媒体に合わせて最適なメディアの提案が可能です。

また、ムサシノ広告社が開発した広告計画総合支援システムMARSを用いて、詳細なターゲット設定や広告効果のシミュレーションが可能です。充実した媒体情報で、クライアントのマーケティング活動をサポートしてもらえるでしょう。

参照:株式会社ムサシノ広告社

まとめ

東京都心に位置する新宿駅は、高層ビルや商業施設が多く、エンターテインメント性もあり、さまざまな人で一日中賑わっています。

新宿駅は、出口や時間帯ごとに通行人の属性が変わるため、ターゲット層に合わせた広告を配信することが大切です。柔軟なコンテンツ配信ができるデジタルサイネージ広告で、自社のマーケティングを成功させましょう。