SI費用の内訳と相場とは?開発費用を抑えるためのポイント5つを解説!
更新日:2025.07.03

「システム開発を依頼したいけれど、SI(システムインテグレーション)費用が高いのか安いのか判断できない…」「見積もり書の専門用語が多すぎて理解できない…」とお困りではありませんか?
企業が自社システムを開発・運用する際、外注先のSI費用は大きな投資額となるため、慎重に検討したいものです。本記事では、SI費用の内訳や見積もり項目の意味・費用相場や抑えるポイント・理想的なパートナー選びまでを徹底解説しています。
適正コストで最適なシステム開発を進めたい方は、ぜひ最後までお読みください。
また、株式会社hunnyでは、現在【競合調査レポート】の提供をおこなっています。
貴社の競合のWeb戦略を徹底分析したレポートを【無料】でお渡しします。
Webマーケティングのプロが貴社の競合を徹底分析するので、競合に差をつけたい方は、ぜひ以下よりお申し込みください。
競合調査レポートでは、弊社独自の調査で、貴社の競合を徹底分析いたします。
・競合サイトのパフォーマンスを詳細に分析
・SEO流入キーワードを網羅的に調査
・効果的な広告クリエイティブを具体的に提示
さらに、弊社が実際に成果を上げた事例データも盛り込み、実践的なノウハウを公開します。
「Webマーケティングに課題を感じている」、「他社はどんな施策をおこなっているんだろう」という際にこのレポートが、現状を打破する一助となります。
目次
目次
SI(システムインテグレーション)とは
SIとは、企業の要望に応じてシステムを設計・開発し、運用や保守までを一貫してサポートするサービスです。多様なソフトウェアやハードウェアを組み合わせ、最適なIT環境を構築することで、業務効率化・コスト削減・サービス品質の向上を狙います。
近年では、クラウドやAIなど最新技術を取り入れたSIが主流となり、企業のDX推進にも大きく貢献しています。ビジネスの根幹を支える重要な領域として注目されているため、SIを知っておくことは非常に重要です。
SI費用の内訳
SI費用を理解するには、どのような要素が見積もりに含まれるかを押さえることが大切です。本章では「作業単価(人件費)」と「設備費・管理費」の2つに分けて、SIプロジェクトの費用構造を解説します。
「作業単価(人件費)」・「設備費・管理費」はどちらも費用において大きな比率を占める項目のため、内容を把握したうえで見積もりを比較検討しましょう。
- 作業単価(人件費)
- 設備費・管理費
作業単価(人件費)
SIプロジェクトでは、エンジニアやプログラマー・プロジェクトマネージャーなど、複数の専門職種が参画してシステムを構築します。エンジニアやプログラマーたちの作業時間に対して支払われる金額が作業単価(人件費)です。
それぞれのスキルレベルや役割に応じて時給や月給ベースで設定され、プロジェクト規模が大きくなるほど人件費は増加する傾向です。
また、上流工程(要件定義や設計)に携わるシステムエンジニアやコンサルタントの単価は、プログラマーよりも高めになるケースが多くなります。小規模な案件においては、数名で作業する場合もあります。
大規模案件であれば、十数名以上のチームが形成されることもあり、工数見積もりの正確性が大きなポイントとなるでしょう。過度に工数が膨らむと予算オーバーを招く一因となるため注意が必要です。
エンジニアの経験値やスキルセットを把握しながら適正な人選・単価で運用することが重要です。
設備費・管理費
SIプロジェクトには、ソフトウェアライセンス費・サーバー使用料・ネットワーク機器や開発ツールの導入費など、インフラ関連の設備費がかかります。プロジェクト全体の進行管理や品質保証に関わるコストも「管理費」として見積もりに含まれる場合が多いです。
たとえばオンプレミス環境を構築する場合には、サーバーやストレージ、ネットワーク機器の購入・保守費用が大きくなる可能性も高いです。
一方、クラウドを活用すれば初期投資は抑えられるものの、月額課金が発生するため長期的なランニングコストを計算に入れる必要があります。また、機器設定や運用マニュアルの作成には費用がかかるため、運用準備において注意が必要です。
これらの費用はプロジェクトの要件や規模によって変動するため、見積書の内訳をよく確認しましょう。
SI費用の内訳を事前に認識しておくことで、費用のコントロールが可能です。SIプロジェクトを導入する際は、見積書の内容を十分に確認してください。
株式会社hunnyは、SEO対策・Web広告・SNS運用など、Webマーケティングにおけるさまざまな分野に精通しています。
Webマーケティングでお困りの際は株式会社hunnyの【競合調査レポート】を見ることで、貴社の強みや新たな視点が見えてきます。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
SI費用の見積もりの主な項目の意味
SIプロジェクトの見積書には多くの専門用語が並びがちです。本章では「要件定義」「設計」「開発・実装」「テスト」「運用・保守」といった工程ごとに、どのような作業の内容があるかを解説します。
SIプロジェクトの見積書で専門用語が並んでいる状況では、内容の確認に抵抗を抱く方も多いでしょう。しかし、各項目の内容を理解すれば、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。
以下を順番にみていきましょう。
- 要件定義
- 設計
- 開発・実装
- テスト
- 運用・保守
要件定義
要件定義は、システムがどのような機能をもち、どの業務プロセスをどの程度自動化・効率化するかを明確にする工程です。ユーザー企業の担当者とエンジニアがヒアリングを重ねながら、必要な要件を洗い出し、要件定義書というドキュメントにまとめます。
要件定義が不明確であると、後の工程で仕様変更が頻繁に発生し、費用や工期が大幅に増加するリスクも高まります。業務フローの確認・必要なデータ項目の洗い出し・性能要件やセキュリティ要件の定義など、非常に多岐にわたるでしょう。
仕様変更は時間と労力を要するため、要件定義をしっかりと固めておくことが重要です。ユーザーも企業側も自社の業務内容を整理し、理想とする運用イメージを十分に伝えることが重要です。
また、要件定義にかかる費用はエンジニアやコンサルタントの作業時間に直結します。見積書に「要件定義」や「基本設計」といった項目が記載されている場合は、これらの作業を含むと考えてよいでしょう。
設計
要件定義で確定した機能や性能要件を、具体的なシステム構造に落とし込む段階が設計工程です。大まかに「基本設計(外部設計)」と「詳細設計(内部設計)」に分かれ、画面レイアウトやデータベース構造、API仕様などを定義します。
システム全体の骨格を作り上げるため、後の開発・実装工程のベースとなります。たとえば基本設計では、ユーザーが使う画面の遷移・入力項目・APIのインターフェースなど、大きな枠組みを定義してください。
詳細設計に進むと、プログラムのロジックやテーブルの細かいカラム定義など、より技術的な部分を詰めていく流れになるでしょう。
設計工程にかかる費用はエンジニアや上流工程を担う専門家のシステムアーキテクチャの工数に依存し、要件の複雑さ・開発言語の選定・結合する外部システムの数などによって変動します。
設計段階のクオリティによって、システムの完成度やメンテナンス性は左右されるため、しっかりと見積もりの内容を確認することが重要です。
開発・実装
開発・実装工程では、設計書をもとに実際のプログラムコードを書き、機能を組み上げていきます。システム上へプログラミングを施すために必要な費用です。「各種機能・設定」など、機能ごとの名称で記載されている場合があります。
開発言語やフレームワーク、データベースなどを選定し、複数の開発者が並行して作業することも多いです。SIプロジェクトを実現する前に、開発・実装の内容を事前に認識しておきましょう。
見積書に落とし込まれている「開発・実装」に関して、認識不足がないようにすることは大事です。ここでは、以下のようなタスクが含まれる場合もあります。
- コードレビューやユニットテスト
- 外部APIとの連携実装
- ログ設計とモニタリング機能の組み込み
- フロントエンド開発(UI/UX設計)
テスト
テスト工程では、完成したシステムが設計どおりに動作し、要件を満たしているかを検証します。具体的には、単体テスト・結合テスト・総合テスト・ユーザ受け入れテスト(UAT)など複数のフェーズに分かれ、バグや不具合を洗い出すのが目的です。
品質を確保するために不可欠な工程であり、欠陥が多いと修正に追加費用もかかります。たとえば、結合テストに関しては、各機能を連携させたときに起きる不具合をチェックすることです。
結合テストは、システム全体が期待どおりに動作するかを確認し、ユーザ受け入れテストのUATでは実際にユーザー企業の担当者が操作して最終確認をおこないます。
これらのテストに要する日数や人員の工数は大きく、案件規模が大きいほど費用も膨らむのがポイントとなります。見積書に「テスト」や「検証作業」といった項目が含まれている場合は、その範囲やレベルをきちんと把握しましょう。
運用・保守
システム稼働後の運用・保守費用も、SIでは重要なコスト要素です。運用・保守には、システム監視や障害対応、バージョンアップ対応、サーバーメンテナンスなどが含まれ、稼働開始後に継続的に発生します。
運用・保守契約の期間やサポートレベル(24時間対応・平日対応など)によって費用が大きく変わる点に留意してください。
たとえば、システムで障害が起きた場合に即時リカバリを要するなら、常時監視オプションや緊急対応のサービスレベル契約(SLA)が必要となります。その場合、料金が高くなるケースもあり、運用・保守に関する費用は十分に確認したほうがよいといえます。
自社のビジネス継続に必要な要件を明確にし、それに合った運用・保守プランを選ぶことが大切なため、十分に確認しましょう。
SI費用の項目はいくつかあり、それぞれ把握しておくことが重要となります。無駄なコストを発生させないためにも事前に認識しておいてください。
なお、株式会社hunnyは、SEO対策・Web広告・SNS運用など、Webマーケティングにおけるさまざまな分野に精通しています。
Webマーケティングでお困りの際は株式会社hunnyの【競合調査レポート】を見ることで、貴社の強みや新たな視点が見えてきます。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
SI費用の見積もりに使われるFP法とは
SIの見積もり手法として知られるのがFP(ファンクションポイント)法です。システムの機能(入力・出力・照会・ファイル更新・外部インタフェースなど)を定量的に評価し、その合計値をもとに開発規模や工数を算出する方法になります。
機能数に着目するため、大規模プロジェクトの見積もり精度を高めやすい一方、複雑な業務ロジックや独自仕様をもつシステムでは調整が必要になる場合もあります。FP法を用いる代理店やベンダーは多く、理解しておくと見積書の根拠を掴みやすいでしょう。
SI費用の見積もりの根拠を把握することは大事だといえ、開発費用を抑えることは可能です。FP(ファンクションポイント)法を詳しくみることをオススメします。
なお、株式会社hunnyは、SEO対策・Web広告・SNS運用など、Webマーケティングにおけるさまざまな分野に精通しています。
Webマーケティングでお困りの際は株式会社hunnyの【競合調査レポート】を見ることで、貴社の強みや新たな視点が見えてくるのです。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
SI費用の相場
SI費用はシステムの規模や複雑度、人件費単価、テストや運用範囲など多くの要素で変動します。本章では「基幹システム」「業務支援システム」「WEBシステム(ECサイトなど)」の3つに分け、おおまかな費用レンジを提示し解説します。
加えて詳細は**こちら**も参照してみてください。開発費用をコントロールするためにも、SI費用の相場を知ることは大事です。システム開発にかかる費用の妥当性を判断するために、しっかり確認しておきましょう。
より詳しいシステム開発に関する相場などの内容については、下記リンクをご確認ください。
【関連記事】システム開発にかかる費用や相場はどのくらい?見積もり方法や注意点を解説
以下は、おおまかな費用レンジとなり、コスト削減を考えるうえで事前に認識しておきたい内容です。順に確認していきましょう。
- 基幹システムの場合
- 業務支援システムの場合
- WEBシステム(ECサイトなど)の場合
基幹システムの場合
基幹システムとは、企業の経営や業務の中核を担う販売管理、在庫管理、会計システムなどを指します。大量のデータ処理や高い信頼性が求められるため、開発工程が複雑になりがちです。
大企業向けに構築する場合は、要件定義や設計だけでも数ヶ月〜1年以上かかることがあり、プロジェクトマネージャーやシステムアーキテクチャ、品質管理担当など多くの人材を確保する必要があります。
運用開始後の保守やバージョンアップも考慮すると、年間数百万円〜数千万円規模のランニングコストが発生する場合もあります。SIサービスを利用する際は慎重に検討する必要があるでしょう。
中小企業でも、基幹業務をクラウド化する際には数千万円単位の投資を要することがあるため、予算計画をしっかり立てることが重要です。
業務支援システムの場合
業務支援システムとは、勤怠管理や顧客管理・営業支援(SFA)・在庫管理など特定の業務プロセスを効率化するツールです。基幹システムほどの大規模開発ではない場合が多いです。
業務支援システムは、数百万円〜数千万円程度の範囲に収まることが多いでしょう。しかし、機能の豊富さやカスタマイズの度合いによって大きく上下するため業務支援システムの内容によって金額はいろいろです。
自社の業務フローにどれだけ合わせるか、標準機能でどこまで対応できるかが料金を左右するポイントです。またクラウドサービス(SaaS)を活用する手もあり、初期費用は抑えられる反面、月額利用料が継続的に発生するため長期的なコスト比較が必要となります。
WEBシステム(ECサイトなど)の場合
現代においてユーザーニーズに合ったクオリティの高いWebシステムの開発は、企業にとって欠かせない業務といえます。
ECサイト・予約システム・ポータルサイトなどのWEBシステム開発費用は、機能の複雑さやデザインのこだわり度合い、セキュリティ要件などで数十万~数千万円と大きく変わるため十分に検討しなければなりません。
フロントエンドのユーザーインターフェースとバックエンドの業務ロジックを分離して開発するモダンなアーキテクチャを採用するか、オールインワンのCMSを利用するかによっても費用は変わります。
「WEBシステム(ECサイトなど)の場合」は特にユーザ目線での使いやすさやデザインの影響が大きいため、デザイナーやUXエンジニアの作業量を考慮した見積もりが重要です。
SI費用の相場は、「基幹システム」「業務支援システム」「WEBシステム(ECサイトなど)」で大きく変動します。それぞれの特徴を把握したうえで、開発費用に落とし込んでいきましょう。
なお、株式会社hunnyは、SEO対策・Web広告・SNS運用など、Webマーケティングにおけるさまざまな分野に精通しています。
Webマーケティングでお困りの際は株式会社hunnyの【競合調査レポート】を見ることで、貴社の強みや新たな視点が見えてきます。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
SI費用を抑える5つのポイント
高額になりがちなSI費用を抑えつつ、求める機能を確実に実装するにはどうすればよいのでしょうか。
本章では「機能の明確化」「ASPの活用」「外注範囲の見極め」「相見積もり」「自社開発体制の会社を選ぶ」という5つの視点から、無駄なコストを省きながらプロジェクトを成功に導く方法をまとめました。
システム開発費用の基本的な構成要素を理解することは重要です。しかし、SI費用を抑えるポイントもあわせて認識しておくことで、将来起こりうるシステムのリスクをさらに回避できるでしょう。
システム開発の問題点は、費用が高くなりがちな点です。適切な方法でSIプロジェクトを進めることで、コストを抑えることができます。SI費用を抑える以下のポイントをしっかり確認することが大事です。順に確認していきましょう。
- 要件定義の際に求める機能を明確にする
- 既存のASP・パッケージソフトウェアも検討する
- 外注する作業の範囲を確認する
- 複数の会社から相見積もりを取って比較する
- 自社開発をしている会社を選ぶ
要件定義の際に求める機能を明確にする
SIプロジェクトのコスト増大の原因の一つが、プロジェクト途中で機能追加や仕様変更が大量に発生することです。
要件定義段階で「本当に必要な機能は何か」「後回しにしてもよい機能はないか」をしっかり精査しておくことで、再開発や再テストにともなう余計なコストを削減できます。
たとえば、初期リリースでは必須機能のみ実装し、追加機能は運用状況を見てから段階的に導入するなど、ユーザーに必要最小限の価値を提供できるプロダクトであるMVP(Minimum Viable Product)の考え方を取り入れると効果的でしょう。
過剰な機能を最初から盛り込みすぎると複雑化し、バグ発生リスクや保守負担も増えるため、要件の優先順位を決めて運用することがベストです。社内各部署との調整を丁寧におこない、合意を取った要件でスタートできるようにしましょう。
既存のASP・パッケージソフトウェアも検討する
ゼロからシステムを開発すると、設計や実装、テストにかかる時間と費用が膨大になる可能性もあります。既存のASP(Application Service Provider)やパッケージソフトを活用して、必要な機能を低コストで手早く導入する方法も検討しましょう。
クラウド型のECシステム・会計ソフト・顧客管理(CRM)ツールなど、業務に必要な標準機能をあらかじめそろえたサービスが多数存在します。一部をカスタマイズするだけで自社の業務フローに合致させることで、開発費とメンテナンス費を大幅に削減できます。
ただし、標準機能でカバーしきれない要望が多い場合は、カスタマイズ費用がかさむため、導入前に要件とのマッチ度を慎重に評価することが重要です。
外注する作業の範囲を確認する
システム開発で発生する作業工程(要件定義・設計・開発・テスト・運用など)をすべて外注する必要があるのか、社内で対応できる部分はないかを整理しておくと、コストを抑えやすくなります。
たとえば、テストの一部を社内リソースで実施するなど、運用後の簡単な保守対応は自社担当者がおこなうだけでも費用は変動します。
専門知識を要する設計や高度なプログラミングは外注し、マニュアル作成やドキュメント管理は社内で担当するなど、強みやリソース状況に合わせた分担がオススメです。
どこまでを代理店やベンダーに任せるかが曖昧だと、後から追加費用を請求される事態も起こり得ます。契約前に「運用保守はどこまで含まれるのか」「ドキュメント整備は誰がおこなうか」などを明確化し、認識のずれを防ぎましょう。
複数の会社から相見積もりを取って比較する
SIプロジェクトは工数や技術難易度の判断が業者によって異なるため、見積もり額に大きな開きが出ることも多いです。そこで、複数社から相見積もりを取って比較することが基本となります。
各社の内訳(人件費・管理費・設備費など)を詳細に確認し、どこにコストをかけているのかを把握することで、適正価格を見極めやすくなります。
ただし、金額だけでなく、提案内容・実績・サポート体制など総合的な評価が重要です。極端に安い見積もりの場合、必要な工程が省略されているか、テストや保守が手薄になるリスクも考えられます。
高額な見積もりには、品質保証やサポートレベルが充実している場合があるため、コストとメリットのバランスを慎重に比較することが重要です。業務内容や要件定義が固まっていないと見積もりも曖昧になるため、要件をある程度固めてから依頼するとベストです。
自社開発をしている会社を選ぶ
オウンドメディアやサービス開発を一括で請け負う際、仲介や下請け中心のベンダーではなく、自社で開発エンジニアを抱える会社を選ぶとコミュニケーションロスが少なくなります。
また、費用を抑えやすく、開発費用におけるコントロールも成功するでしょう。外注先がさらに別の下請けに作業を依頼している場合は、マージンが上乗せされてしまうデメリットもあります。
一方、自社開発体制が整っている会社なら、担当者とのやりとりがダイレクトに開発現場へ伝わり、仕様変更やトラブル対応もスピーディーです。
また、最新の技術やツールを取り入れやすく、柔軟なカスタマイズが可能といったメリットもあります。問題発生時のスムーズなトラブルシューティングを重視するなら、技術力を保持するベンダーを選ぶと安心でしょう。
本章の最後でご紹介する「SI開発なら自社開発体制をもつ株式会社hunnyがオススメ」もぜひ参考に検討してください。
SI費用を抑えるポイントとしていくつか解説いたしました。ポイントを押さえておくことで、高額な開発費用をコントロールすることができ、経費削減につながります。SIサービスを導入する前に、一度解説したポイントを事前に確認しておきましょう。
株式会社hunnyは、SEO対策・Web広告・SNS運用など、Webマーケティングにおけるさまざまな分野に精通しています。
Webマーケティングでお困りの際は株式会社hunnyの【競合調査レポート】を見ることで、貴社の強みや新たな視点が見えてきます。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
SI開発なら自社開発体制をもつ株式会社hunnyがオススメ
自社でエンジニアやデザイナー、コンサルタントを抱え、ワンストップで開発から運用サポートまで対応できる株式会社hunnyは魅力的です。要件定義や設計段階からミーティングを重ね、見積もり内容を明確化しながら進めるため、プロジェクトの透明性が高いです。
開発コストのコントロールにもつながるため、SI費用における見積書の明確化を株式会社hunnyは重要視しています。
さらに無料で競合調査をおこない、その結果をレポート化してくれるため、他社の成功パターンを参考に最適なシステムを構築しやすいのも魅力でしょう。
SI費用のコントロールは非常に重要であり、SI費用を抑えることで浮いた経費を別の要項に投資できます。株式会社hunnyのSI開発もぜひご検討ください。
より詳しい株式会社hunnyのシステム開発に関する内容については、下記リンクもあわせ てご確認ください。下記ページでより詳しくご紹介しております。
SI開発において自社開発している株式会社hunnyは、強みがたくさんあります。自社で開発しているため、企業のヒアリングからアフターフォローの保守までスムーズな対応が可能です。
また、株式会社hunnyは、SEO対策・Web広告・SNS運用など、Webマーケティングにおけるさまざまな分野に精通しています。
Webマーケティングでお困りの際は株式会社hunnyの【競合調査レポート】を見ることで、貴社の強みや新たな視点が見えてきます。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
まとめ
SI費用は作業単価や設備費、管理費、運用保守費など多岐にわたる要素で構成され、プロジェクトの規模や複雑度で金額が大きく変動します。
適正な見積もりを得るには要件定義をしっかりおこない、複数のベンダーから相見積もりを取ったうえで、比較・検討することが大切です。
特に中長期的な運用や保守を視野に入れる場合、自社開発体制を備えた信頼できるパートナーを選ぶと、トラブル時の対応もスピーディーにおこなえます。SI開発のトラブル時に発生する費用は少額ではありません。
トラブル時の負担額が多くなってしまえば、SIサービスを導入すること自体が難しくなる可能性もあります。
株式会社hunnyのように競合調査レポートを活用しながらプロジェクトを進めれば、費用対効果を最大化しやすいでしょう。ぜひ本記事のポイントを踏まえて、成功するSIプロジェクトを実現してください。
また、株式会社hunnyでは、現在【競合調査レポート】の提供をおこなっています。貴社の競合のWeb戦略を徹底分析したレポートを【無料】でお渡しします。
Webマーケティングのプロが貴社の競合を徹底分析するので、競合に差をつけたい方は、ぜひ以下よりお申し込みください。
競合調査レポートでは、弊社独自の調査で、貴社の競合を徹底分析いたします。
・競合サイトのパフォーマンスを詳細に分析
・SEO流入キーワードを網羅的に調査
・効果的な広告クリエイティブを具体的に提示
さらに、弊社が実際に成果を上げた事例データも盛り込み、実践的なノウハウを公開します。
「Webマーケティングに課題を感じている」、「他社はどんな施策をおこなっているんだろう」という際にこのレポートが、現状を打破する一助となります。
【無料】競合の成功戦略レポートを申し込む>