SNSマーケティング初心者がやるべきこと5つを解説!成功のコツも紹介
更新日:2025.03.25

「SNSを使って集客を強化したいが、うまく運用できない…」「投稿を続けても成果が見えず、時間と手間ばかりかかっている…」このような悩みを抱えていませんか?
企業やブランドにとってSNSは欠かせないマーケティングチャネルですが、ただアカウントを作って更新するだけでは成果につながりにくいのが実情です。アルゴリズムの変化や競合の増加で埋もれてしまい、フォロワーも伸び悩むケースが多いでしょう。
本記事では、SNSマーケティングのメリット・デメリットを体系的に整理したうえで、具体的な活用シーンと初心者がスムーズに始めるためのステップを解説します。また、成功に欠かせないコツや、プロの力を借りる選択肢も紹介します。
SNSならではの拡散力を活かし、顧客とのコミュニケーションを深め、売り上げやブランド認知を加速させたい方は、ぜひ参考にしてください。
無料で競合調査をおこないレポート化しているサービスもご案内しているため、効率よくSNS運用をレベルアップして差をつけたい方は最後までご覧ください。
「SNSマーケティングとは」そもそも何か知りたいなら、競合の成功事例を無料レポートでチェックし、一歩先行く施策を始めましょう。
(無料)競合企業のWEBマーケティング施策レポーティングはこちら
目次
SNSマーケティングとは
SNSマーケティングとは、X(旧Twitter)やInstagram、Facebook、TikTokなどのソーシャルメディアを活用したマーケティング手法です。
ユーザー同士が情報を共有しあうSNSの特性を活かし、企業やブランドが自社の魅力や最新情報を発信・拡散し、集客や売り上げ、ブランド認知の向上を目指します。
SNSのマーケティングでは、低コストで短期間に広範なユーザーへアプローチできるのが、従来型のマス広告との違いです。フォロワーやファンとの直接的なコミュニケーションを通じて、企業と顧客の関係性を深めることも可能です。
SNSマーケティングの高まる重要性
SNSが日常生活の一部となった今、ユーザーは商品やサービスの評判をSNSで確認し、共感や信頼を得た企業が選ばれるケースも急増しています。
アルゴリズムの変化やトレンドに素早く対応しながら、魅力的なコンテンツを発信していくことが企業には不可欠です。
特に、若い世代を中心にテレビCMよりSNS投稿のほうが影響力をもつことも多く、今後はあらゆる業種でSNSマーケティングを取り入れる必要性が高まるでしょう。うまく運用すれば、広告費を抑えつつ高い拡散効果が期待できるため、早めの取り組みがオススメです。
SNSマーケティングのメリット
SNSマーケティングを活用すれば、ユーザーが自発的に情報を拡散するため、ブランドの信頼性向上や売り上げアップなどのメリットが得られます。
ここでは、SNSマーケティングをおこなうことで得られる3つのメリットについて解説します。
- 認知度を向上できる
- 顧客と直接コミュニケーションできる
- 費用を抑えられる
具体的なメリットを詳しく見ていきましょう。
認知度を向上できる
SNSはユーザーが自発的に拡散するプラットフォームであり、おもしろい・役立つ・共感できると感じた投稿は一気に広がって認知度を急上昇させる可能性があります。
公式アカウントを通じて商品の特長や企業のメッセージを積極的に発信し、ハッシュタグやトレンドを取り入れることで、自社を知らない潜在顧客にもリーチ可能です。
特にビジュアルが重視されるInstagramやTikTokでは、視覚的にインパクトのあるコンテンツが拡散されやすいため、ブランディングと集客の両方で大きな効果を期待できます。
顧客と直接コミュニケーションできる
SNSはユーザーとの距離が近いため、投稿に対してコメントやDMを通じた直接のやり取りが可能です。
顧客から寄せられる疑問や要望に迅速に対応できるだけでなく、ユーザーの声を商品改良や新企画に反映させられます。コミュニケーションを積み重ねることで、ファンとのつながりを強め、ロイヤルティ(愛着度)を高めることにもつながるでしょう。
フォロワー同士の交流が生まれれば、ユーザー主導でクチコミが広がる可能性もあります。
費用を抑えられる
SNSは、基本的にアカウント作成や投稿そのものは無料でおこなえます。
有料広告(Instagram広告やFacebook広告など)を使う場合でも、小額からの運用やターゲットの細分化ができます。そのため、大規模なテレビCMや新聞広告と比べて費用対効果の高さが特徴です。
自然発生的な拡散(バズ)を狙えば、広告コストゼロで大規模なリーチを得られるチャンスもあります。
運用には人手や時間が必要なものの、うまく組織体制を整えたり外部のサポートを活用したりすれば、比較的低コストで継続しやすい運用モデルを構築できます。
「費用を抑えられるSNSマーケティング」でコスパよく集客を伸ばすため、競合事例を無料レポートで学び、有利に始めませんか?
(無料)競合企業のWEBマーケティング施策レポーティングはこちら
SNSマーケティングのデメリット
SNSには強力な拡散力など複数のメリットがある一方で、炎上リスクなどのデメリットも無視できません。
ここでは、SNSマーケティングをおこなううえでのデメリットについて解説します。
- 炎上のリスクがある
- 担当者に知識やスキルが求められる
SNSマーケティングを適切に運用するためにも、デメリットを把握しておきましょう。
炎上のリスクがある
SNSにおける投稿の拡散は、ポジティブな内容だけでなく、ネガティブな意見も瞬時に広まる可能性があります。
企業アカウントが不適切な表現や誤情報を発信してしまうと、炎上状態となりイメージダウンにつながるでしょう。ユーザーとのやり取りの中で誤解が生じた場合も、同様にネガティブ情報が拡散されるリスクもあります。
炎上リスクを防ぐには、投稿前のチェック体制やクレーム対応のマニュアル整備、緊急時の対処方法などを用意しておき、迅速かつ誠実な対応をおこなうことが不可欠です。
担当者に知識やスキルが求められる
SNSの運用を成功させるには、プラットフォームごとの特徴やユーザー心理を理解し、適切な企画やコンテンツを作るスキルが必要です。
ユーザーからのコメントに対するリプライや、DMへの対応、アカウント全体のトーン&マナーの維持など、多岐にわたる作業をこなさなければなりません。
担当者がアルゴリズムの変化やトレンドを追いかけつつ業務を兼任するのは容易でなく、専任担当や外部サポートの導入を検討する企業が増えています。
特に大企業では、コンプライアンスやブランドガイドラインに沿った発信が求められ、担当者のレベルが結果を大きく左右する点に留意が必要です。
「担当者に知識やスキルが求められる」からこそ、競合の運用体制を先に学んで失敗リスクを減らしませんか?無料レポートでヒントをつかみましょう。
(無料)競合企業のWEBマーケティング施策レポーティングはこちら
SNSマーケティングの活用シーン
SNSマーケティングは、公式アカウント運用や広告出稿、インフルエンサーとのコラボなど多様な形で実施可能です。企業の目的やターゲット層に合わせて施策を選べば、高い拡散力や深いファンコミュニティを形成できるでしょう。
ここでは、SNSマーケティングを活用する代表的な5つのシーンについて解説します。
- 公式アカウント運用
- SNS広告
- インフルエンサーマーケティング
- SNSキャンペーン
- ソーシャルリスニング
それぞれの特徴とメリットを見ていきましょう。
公式アカウント運用
公式アカウント運用は、企業やブランドが公式アカウントを作成し、定期的な投稿やストーリーズ、ライブ配信などで、ユーザーとのコミュニケーションを図る手法です。
キャンペーン情報や新商品のお知らせはもちろん、職場の雰囲気や企業理念、スタッフの想いなどを発信すると、ユーザーとの距離が縮まりやすいです。
コメントへの返信やユーザー投稿へのリポストなどを積極的におこなえば、フォロワーが自発的に応援してくれるコミュニティを形成できます。認知度向上とともにロイヤルカスタマーの育成にもつながるため、長期的なブランド力強化を狙う企業には必須の施策といえます。
SNS広告
FacebookやInstagram、X(旧Twitter)、TikTokなど、プラットフォームごとの広告出稿も有効な施策です。
ターゲットの年齢、地域、興味関心といった属性を細かく指定できるため、効率よく見込み客にリーチできます。クリック課金型(CPC)やインプレッション課金型(CPM)など、運用の仕方によって費用対効果を調整しやすいのも特長です。
短期間で認知度を高めたいキャンペーンや新商品ローンチ時に活用すれば、従来のマス広告よりも低予算で効果が期待できます。ただし、広告クリエイティブや文言、ターゲティングの精度などが成果を左右するため、テスト運用を重ねて最適化をおこなうことが重要です。
インフルエンサーマーケティング
SNS上で高い影響力を持つインフルエンサーの起用により、自社の商品やサービスを紹介してもらう手法です。
ファンやフォロワーに対する信頼度が高いインフルエンサーの投稿は、広告以上にユーザーの心を動かしやすく、大きな拡散力が期待できます。若年層向けの商品やファッション・コスメなど、ビジュアルが重要なジャンルでは効果が高いです。
ただし、インフルエンサーのキャラクターやフォロワー層が自社ブランドにあわないと逆効果になることもあるため、選定と契約条件の確認は慎重におこなう必要があります。
SNSキャンペーン
フォロワー増や口コミ拡散を狙う場合、フォロー&リツイートでプレゼントが当たる企画や、ハッシュタグを活用した投稿コンテストなどのキャンペーンが効果的です。
ユーザーは楽しみながら参加するうちに友人にも情報を広め、バズが起きれば一気に認知度が高まる可能性もあります。キャンペーンのテーマや景品、応募手順をわかりやすく設定し、投稿にかかる負担を減らすのが成功のポイントです。
実施後は参加者のデータを分析し、次回の施策に活かすためのフィードバックも忘れずにおこないましょう。
ソーシャルリスニング
ソーシャルリスニングとは、SNS上の投稿やコメントをモニタリングし、自社ブランドや商品に対するユーザーの声を収集・分析することです。
商品改善のヒントや新たなニーズを発見できるだけでなく、不満やクレームを早期にキャッチして迅速に対応できます。そのため、炎上リスクを回避し、顧客満足度を高める効果があります。
ハッシュタグやキーワードを設定し、専用のツールで情報を収集・整理すれば、数多くの投稿から重要なインサイトを得られるのが特徴です。ユーザーのリアルな反応を知ることで、より的確なマーケティング施策を打ち出せるでしょう。
「ソーシャルリスニングでユーザーの声を集めたい」と思うなら、競合はどのようなキーワードを監視しているか、無料レポートで一歩先をおこなってみませんか?
(無料)競合企業のWEBマーケティング施策レポーティングはこちら
SNSマーケティング初心者向けの始め方5ステップ
これからSNSマーケティングを始める方に向けて、目的設定から効果測定までの5つのステップを整理しました。
- 1.目的を具体的に設定する
- 2.ターゲット層を明確にする
- 3.利用するSNSを選択する
- 4.施策を決定しKPIを設定する
- 5.施策の効果を測定しPDCAサイクルを回す
上記の手順に沿って進めれば、SNS初心者でも迷わず施策をスタートできるでしょう。
さらに詳しいステップごとの解説は、こちらの記事でチェック!
SNSマーケティング初心者向けの始め方5ステップ
1.目的を具体的に設定する
SNSマーケティングを始める前に、目的を明確に決めましょう。売り上げアップやブランド認知、ユーザーとのコミュニケーション強化など、目的は多種多様です。
ゴールが曖昧だと施策の効果を測りにくく、投稿の内容や頻度がブレる原因にもなります。
たとえば「3カ月でフォロワーを1,000人増やす」「問い合わせ数を30%アップさせる」といった定量的な目標を設定すると、KPIを作りやすくなるでしょう。チーム全員の意識も統一されます。
2.ターゲット層を明確にする
SNSはプラットフォームごとにユーザー層が異なるため、自社の商品・サービスにあうターゲットをどのように絞るかが重要です。
以下のようにSNSの特性が異なるため、狙う市場やユーザー層によって使うメディアを選び分けるのが理想です。
- 若年層が多いTikTokやInstagram
- ビジネスパーソンに強いLinkedIn
- 幅広い年代に浸透しているX(旧Twitter)やFacebook
ペルソナを設定し、ペルソナがSNSでどのような情報を求めているか、どのようなトーンのコンテンツに興味を持つかを考えながらコンテンツを企画しましょう。
3.利用するSNSを選択する
上記のターゲット層分析を踏まえ、自社の強みやユーザー属性にマッチするSNSを選択します。
たとえば、ビジュアル重視の商品ならInstagramを、トレンドやリアルタイム性が鍵ならX(旧Twitter)を中心に展開するなど、特徴を活かしたSNS選定が大切です。
運用リソースとの兼ね合いで、複数のSNSを同時に始めると手が回らなくなる場合もあります。そのため、1〜2つに集中して成果を出し、慣れてから拡張する方法がおすすめです。
各SNSのアルゴリズムやユーザーインサイトを研究し、効果的な投稿スタイルを模索しましょう。
4.施策を決定しKPIを設定する
利用するSNSが決まったら、具体的に何を投稿し、どの頻度で更新し、どのようなキャンペーンをおこなうかといった施策内容を計画します。
たとえば「週3回の定期投稿」「ストーリーズやリール動画の活用」「月に1回フォロワー参加型キャンペーンを実施する」などです。フォロワー数やエンゲージメント率、クリック数、問い合わせ数など、施策ごとのKPIを設定し、目標値を明確にしておきます。
KPIを数値化しておくと、施策の良否を判断しやすくなり、PDCAサイクルを回しやすいのがメリットです。
5.施策の効果を測定しPDCAサイクルを回す
SNS運用は、投稿後のデータ分析が成否を左右します。
たとえば、どの投稿がリーチやエンゲージメントを獲得したのか、何が原因でフォロワーが増減したのかなどを定期的に振り返り、改善策を考えましょう。
成功パターンが見えたら再現性を高め、不調な施策は修正や停止を検討するなど、PDCAサイクルを高速で回すことが大切です。ツールを使って投稿ごとの反響やフォロワーの行動を可視化すれば、意思決定をスピーディーにおこないやすくなります。
「5.施策の効果を測定しPDCAサイクルを回す」この工程でつまづきたくないなら、競合の成功例を無料レポートで見て、あなたのPDCAを加速しませんか?
(無料)競合企業のWEBマーケティング施策レポーティングはこちら
詳しいステップ解説は、こちらの記事でもチェック可能です。
SNSマーケティング初心者向けの始め方5ステップ
SNSマーケティングを成功させるコツ
SNS運用は、トレンドをつかむ力やプラットフォームの特性の理解、そして限られたリソースを効率的に使うための工夫が大切です。
ここでは、SNSマーケティングを成功させる3つのコツについて解説します。
- トレンドや最新情報を把握して投稿に取り入れる
- 利用するプラットフォームの特徴を理解する
- プロにアウトソーシングする
これらを実践すれば、投稿の質や拡散力が向上し、結果として売上や問い合わせ増などのKPI達成がしやすくなるでしょう。
トレンドや最新情報を把握して投稿に取り入れる
SNSでは、時事ネタや季節イベント、流行しているハッシュタグなど、常に新しいトレンドが発生しています。
トレンドを敏感にキャッチし、自社のブランドや商品と関連づけて投稿すれば、話題性と拡散力を獲得しやすいです。
しかし、無理して流行に便乗すればブランドイメージとあわない表現になったり、ユーザーに不信感を与えたりするリスクもあります。トレンドと自社の世界観が噛みあうかを見極めることも重要です。
適切に取り入れれば、ユーザーからの共感を得やすく、エンゲージメントを高める手段となるでしょう。
利用するプラットフォームの特徴を理解する
Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、TikTokなど、SNSごとにユーザー層や利用目的、アルゴリズムが異なります。そのため、投稿内容や頻度、ハッシュタグの使い方を最適化することが必要です。
たとえばInstagramでは写真や短い動画がメインで、そのビジュアルが重視されます。一方X(旧Twitter)では、テキストが中心で拡散性が高いため、リアルタイムの更新が重視されます。このような特徴を踏まえた運用が効果的です。
プラットフォームのアップデートやアルゴリズム変更に素早く対応しないと、投稿のリーチが急激に落ちる場合もあるため、常に最新情報を収集しておきましょう。
プロにアウトソーシングする
SNSの運用は、コンテンツ企画・制作、投稿スケジュール管理、コメント対応、効果分析など多岐にわたります。そのため、担当者が兼務すると負担が大きくなることも少なくありません。
そこで、SNSマーケティングを専門とする代理店やコンサルタントにアウトソーシングする選択肢があります。ノウハウのあるプロに任せれば、短期間でフォロワー数やエンゲージメント率を伸ばし、売り上げや問い合わせ数に結びつく施策を提案してくれます。
特に新規参入や担当者不足で手が回らない場合、コストパフォーマンスを考えてもプロの力を借りるのは有効な手段となるでしょう。
「プロにアウトソーシングする」前に、無料レポートで競合がどのような施策を頼んでいるかリサーチしてリスクを減らしませんか?
(無料)競合企業のWEBマーケティング施策レポーティングはこちら
株式会社hunnyのプロ集団ならSNSマーケティングの効果を最大化できる
SNSマーケティングにおいて成果を上げるには、戦略設計から運用、分析・改善までを一貫してサポートできるパートナーが必要です。
株式会社hunnyでは、無料の競合調査レポートを提供し、他社が成功している施策を客観的に把握したうえで最適なSNS運用計画を提案しています。
コンテンツ制作や広告運用、各種分析ツールを駆使したPDCAサイクルの構築をおこなうなど、ワンストップの体制を整えています。
自社のリソース不足やノウハウ不足に悩む企業でも、hunnyの専門チームと連携することで短期・中長期の両面で確実に成果を狙えるのが強みです。
「株式会社hunnyのプロ集団ならSNSマーケティングの効果を最大化できる」と気になったら、今すぐ無料レポートで一歩先行く事例を手に入れ、あなたの施策を加速しましょう。
(無料)競合企業のWEBマーケティング施策レポーティングはこちら
hunnyのデジタルマーケティング支援について詳しく知りたい方はこちらをチェック。
hunnyのSNSマーケティングサービス
まとめ
SNSマーケティングは、低コストで広範囲にリーチでき、顧客とのコミュニケーションを深めながらブランド力を高められる点が大きな魅力です。
一方、炎上リスクや運用担当者に必要なスキルなど注意すべきポイントも多いため、正しい知識と計画的な運用が欠かせません。
利用目的やターゲット層を明確にし、適切なSNSを選択したうえで、施策ごとにKPIを設定しながらPDCAサイクルを回しましょう。トレンド情報の取り入れやアウトソーシングも活用すれば、短期間で成果を実感できる可能性も高まります。
もしリソース不足やノウハウに不安があるなら、競合調査レポートを活用しながら株式会社hunnyのような専門家と連携し、SNS運用を加速させるのがオススメです。
「まとめを見てすぐに行動したい!」なら、無料レポートで競合がどのようなSNS施策で結果を出しているかを学び、あなたのビジネスも今すぐ一歩前へ進めましょう。
(無料)競合企業のWEBマーケティング施策レポーティングはこちら