システム開発は外注がベスト?メリット・デメリットや成功のコツ3選も解説
更新日:2025.03.26

「自社でシステムを開発したいけれど、エンジニアが不足していて進まない」
「最新技術を導入したいが、大規模な投資と長い時間がかかる」
このようなお悩みを抱えていませんか?
競合他社はどんどんデジタル化を進め、ビジネスを拡大しています。そこで選択肢のひとつとして注目されるのが、システム開発の外注です。
システム開発を外注すれば、専門知識を一気に取り入れられ、コストを抑えながら高品質なシステムを短期間で実装可能です。そのため、システム開発の外注は、大手企業からベンチャーまで幅広く採用されています。
本記事では、システム開発を外注するメリット・デメリット、費用相場から成功のコツまで多角的に解説します。自社にあった最適な開発体制を見極めるためのヒントをお届けするため、最後まで読めば、自社にとって最適な外注戦略を描きやすくなるでしょう。
また、株式会社hunnyでは、現在【競合調査レポート】の提供をおこなっています。
貴社の競合のWeb戦略を徹底分析したレポートを【無料】でお渡しします。
Webマーケティングのプロが貴社の競合を徹底分析するので、競合に差をつけたい方は、
ぜひ以下よりお申し込みください。
競合調査レポートでは、弊社独自の調査で、貴社の競合を徹底分析いたします。
・競合サイトのパフォーマンスを詳細に分析
・SEO流入キーワードを網羅的に調査
・効果的な広告クリエイティブを具体的に提示
さらに、弊社が実際に成果を上げた事例データも盛り込み、実践的なノウハウを公開します。
「Webマーケティングに課題を感じている」、「他社はどんな施策をおこなっているんだろう」という際にこのレポートが、現状を打破する一助となります。
目次
システム開発の外注とは?
システム開発の外注とは、自社でエンジニアを雇わず、外部企業へ開発業務を委託することです。
外注化とは、業務の一部またはすべてを外部の専門企業に委託することで、自社のリソースを効率的に活用しながら業務を推進する手法です。システム開発では、専門知識を素早く取り入れられるため、人的リソースやコストを抑えつつ高度な機能を実装できます。
社内に十分な開発体制がなくても、外注先と連携すれば短期間で成果を上げやすい点が特長です。大企業からスタートアップまで幅広く採用されており、プロジェクト規模にあわせて柔軟にスキルを調整しやすいのも外注の利点です。
システム内製化との違い
システム内製化とは、自社内でエンジニアを採用し、開発環境やツールまですべて用意しておこなう手法です。
要望に柔軟に応えられ、ノウハウが蓄積される反面、採用や教育、設備投資などで発生する多大なコストが大きな課題といえます。プロジェクトを動かすには、高度なスキルをもつ人材の継続した確保が必要であり、人件費や研修期間などの負担が大きいのも事実です。
一方、外注であれば必要な技術力を外部から調達でき、社内リソースをコア業務に集中しやすいメリットがあります。ただし、要件定義や仕様書の作成が不十分だと期待どおりの成果を得られないリスクもあるため、外注先とのコミュニケーションは欠かせません。
コストを抑えつつ専門家の知見を活用したい企業なら外注、長期的に開発力を自社に蓄積したいなら内製化、といった形で目的に沿って使い分けるのが理想です。
システム内製化と外注の両面を知り、最適な体制を組みたい方は、株式会社hunnyの【競合調査レポート】を見ることで貴社の強みや新たな視点が見えてきます。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
システム開発を外注するメリット
システム開発を外注する最大の利点は、プロ人材の知識と経験を即座に活用できることです。自社に専門エンジニアがいなくても高度な技術力や最新ツールを柔軟に取り入れられ、設備投資や採用コストを抑えられます。
ここでは、システム開発を外注する4つのメリットについて解説します。
- 専門技術・知識をすぐに利用できる
- コスト削減につながる
- 希望スケジュールどおり進められる
- 開発設備への投資費用を節約できる
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
外注メリットの詳細事例を知りたい方は、社内開発事例をまとめた以下の記事もご覧ください。
システム開発成功事例を最新・生成AI活用・トラブル例まで紹介!失敗しないポイントも
専門技術・知識をすぐに利用できる
システム開発を外注すれば、専門技術や知識を即時利用可能です。
自社で開発を内製化するには優秀なエンジニアの確保が必要なものの、IT人材の不足により採用が難しく、人件費や教育コストが経営負担となります。
一方、機械学習やクラウド技術を活用する開発では高度なスキルをもつチームの即時アサインが求められるものの、外注なら専門企業と契約することで迅速に対応可能です。
仕様変更や追加要件にも柔軟に対応できることが多いため、外注を活用することでスピード感をもった開発が実現できます。
コスト削減につながる
外注を活用すれば、システム開発のコストを最適化できます。
内製化では、エンジニアの採用費や研修費、オフィス設備の拡充など、初期投資が膨らむリスクもあります。外注なら開発規模に応じて契約期間や人数を調整でき、不要な固定費を削減可能です。
たとえば、プロジェクト単位でシステム開発を外注すれば、必要なリソースのみ確保でき、過剰なコスト負担を避けられます。
このように、外注は無駄なコストを抑えつつ、柔軟な開発を可能にする有効な手段です。
希望スケジュールどおり進められる
外注を活用すれば、開発スケジュールを安定して管理できます。
内製化では、担当エンジニアの退職や人員不足によりプロジェクトが停滞するリスクもあり、特に繁忙期には開発が後回しになる可能性があります。
一方、外注なら契約時に納期や開発規模を明確に設定し、必要な人数を確保することが可能です。さらに、トラブル時も外注先が担当者を追加手配するなど、スケジュール調整が柔軟におこなわれるため、遅延を防ぎやすくなります。
これにより、リリース時期を顧客の要望にあわせやすく、ビジネスチャンスを逃さない体制構築が可能な点が外注のメリットといえます。
開発設備への投資費用を節約できる
外注を活用すれば、システム開発にかかる設備投資を大幅に抑えられます。
内製化では、開発環境やテストサーバー、高スペックマシンなどの購入・維持が必要になり、初期費用だけでなくメンテナンスやアップグレードのコストも発生します。
一方、外注なら開発会社が保有する設備やクラウド環境を活用できるため、新たな投資が不要です。特に技術進歩の早い分野では、最新ツールを導入する負担の軽減ができます。
その結果、総合的なコストを削減しつつ、常に最新の環境で開発を進められるのが外注のメリットといえるでしょう。
設備投資を最小限に抑えて最新技術も取り入れたい方は、株式会社hunnyの【競合調査レポート】で競合他社の成功事例を知っておくことも重要です。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
システム開発の外注のデメリット
外注にはメリットだけでなくデメリットも存在します。代表的なのは、情報が外部へ流出するリスクや、コミュニケーションの手間、そしてノウハウが社内に蓄積されにくいなどです。
ここでは、システム開発を外注する3つのデメリットについて解説します。
- 情報漏洩のリスクが高まる
- コミュニケーションや外注管理の手間が発生する
- システム開発のノウハウが社内に蓄積されない
事前にデメリットを理解しておくことで、リスクを最小化しながら適切に外注を活用できるでしょう。
情報漏洩のリスクが高まる
外注には情報漏洩のリスクがあるため、適切な対策が必要です。
ソースコードや業務フローを共有する以上、完全なリスク回避は難しく、特に機密データをあつかう場合は慎重な管理が求められます。外注先がさらに下請けへ委託することで、想定外の情報流出リスクも発生する可能性があります。
情報漏洩を防ぐには、NDA(秘密保持契約)の締結やアクセス権限の制限が不可欠です。また、ISO27001などの情報セキュリティ認証をもつ企業から選択し、契約段階でデータ管理の範囲や責任を明確にしておくことが重要です。
事前の対策を徹底することで、情報漏洩のリスクを最小限に抑え、安全に外注を活用できます。
コミュニケーションや外注管理の手間が発生する
外注を成功させるには、適切なコミュニケーションと管理体制が不可欠です。
外注では自社の担当者が窓口となり、要件定義や進捗管理、テスト結果の確認などをおこなう必要があります。海外拠点の場合には時差や言語の壁もあり、調整に時間がかかる可能性もあります。仕様変更の伝達が不十分だと、想定と異なる成果物が出来上がるリスクもあるでしょう。
さらに、開発の全体像を把握していないと外注先の工数や進捗を正しく判断できず、不正請求や品質トラブルの発見が遅れることもあります。そのため、定期的なミーティングやプロジェクト管理ツールを活用し、可視化する仕組みが重要です。
外注は必ずしも楽なわけでなく、管理コストが発生することを理解し、適切な体制を整えることが成功の鍵となります。
システム開発のノウハウが社内に蓄積されない
外注に頼りすぎると、社内にノウハウが蓄積されにくいというデメリットがあります。
外注をメインに開発を進めると、社内エンジニアやプロジェクト担当者が実装の詳細を把握しにくくなり、システム拡張や改修時に外注先への依存度が高くなります。新たに別の企業へ委託する場合、情報の引き継ぎが難しくなることも考えられるでしょう。
一方、内製化なら社内でスキルが蓄積され、将来的な運用や改修もスムーズに進められます。外注を活用する場合でも、仕様書の整備などを徹底することで、ノウハウの流出を防ぐことが可能です。
長期的な視点で、外注と内製のバランスを取りながら、知見を社内に残す工夫が重要です。
システム開発のノウハウをどこまで社内に残すかお悩みの方は、株式会社hunnyの【競合調査レポート】で他社がどうバランスを取っているか参考にしましょう。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
システム開発外注の費用相場
システム開発に関する外注費用は、システムの種類や規模、開発期間、技術レベルによって大きく変動します。基幹システムのように業務全体を統括するようなものは高額になりやすく、比較的コンパクトなWebシステムや業務支援システムは予算も抑えやすい傾向です。
ここでは、代表的な3つのシステム別開発費用目安について解説します。
- 基幹システム
- Webシステム
- 業務支援システム
なお、システム開発に関する具体的な予算や見積もりの考え方は、以下の記事もご参照ください。
システム開発にかかる費用や相場はどのくらい?見積もり方法や注意点を解説
基幹システム
基幹システムは、企業の会計・人事・在庫管理などを統合的に管理する重要な業務システムです。 その開発費用は、一般的に250万円から3,000万円程度です。
既存システムとの連携や高いセキュリティ基準が求められ、要件定義や設計段階で多くの工数がかかるため、費用が増加する傾向にあります。 さらに、運用開始後も定期的な保守やアップデートが必要であり、長期的なランニングコストが発生します。
そのため、見積もり段階で要件を明確にし、余裕のある予算計画を立てることが成功の鍵となるでしょう。
Webシステム
Webシステムは、インターネット上で稼働するサービスやプラットフォームを指し、ECサイトや予約システムなどが該当します。 開発費用は、システムの種類や規模によって異なりますが、一般的に40万~600万円程度とされています。
小規模なシステムなら低予算で開発可能です。しかし、ユーザー数の増加や機能の複雑化にともないサーバー強化やスケーラビリティ対応が必要となり、費用が増加することもあります。
外注先を選ぶ際は、同業種・同規模の実績をもつ企業から選定し、将来的な拡張性や保守サポートを含めて見積もりを比較検討することが重要です。
業務支援システム
業務支援システムは、特定の部門やタスクをサポートするシステムで、顧客管理(CRM)や在庫管理、勤怠管理などが該当します。 開発費用は、システムの種類や規模によって異なりますが、一般的に60万~900万円程度とされています。
要件によっては、外部サービスとのAPI連携やデータ分析機能の実装が必要となり、開発規模が拡大し、費用が増加することもあるでしょう。 安価に開発した場合でも、ユーザビリティの低さやバグの多発により、業務効率が低下するリスクもあります。
そのため、プロの開発会社に依頼し、明確な要件定義をおこなうことがコストパフォーマンスを高めるポイントです。 運用開始後のカスタマイズや機能追加に対応できるか、保守プランの有無についても確認しておくことが重要です。
システム開発の外注はどんな会社にオススメ?
システム開発の外注は、すべての企業に必ずしもベストとは限りません。社内の人員や予算状況、開発期間の余裕などによって、内製化と外注の向き・不向きは変わります。
ここでは、システム開発の外注がオススメである3つの会社について解説します。
- 社内に技術者がいない
- 開発プロジェクトの時間が限られている
- 自社のリソースをコア業務に集中させたい
自社が当てはまっているか、確認してみてください。
社内に技術者がいない
IT人材の確保が難しい企業にとって、外注は有効な選択肢です。
エンジニアの採用には時間とコストがかかり、特に地方や中小企業では優秀な人材を確保・定着させにくいのが現状です。内製化しても、開発経験の少ないメンバーでは品質の担保や納期の管理といった点でリスクがともないます。
一方、外注なら実績あるエンジニアを迅速に確保でき、要件定義から設計までを任せることも可能です。また、外注先のノウハウを吸収しながら開発を進めることも可能です。
技術者不足や採用コストの課題を抱える企業こそ、外注を活用する価値があります。
開発プロジェクトの時間が限られている
短期間での開発には、外注が有効な手段です。
内製化ではエンジニアの採用や育成に時間がかかるうえ、既存業務との兼任でスケジュールが遅れるリスクもあります。一方、外注なら即戦力チームを起用でき、短期集中で開発を進められます。
プロジェクトのピーク時には人員を増やし、落ち着いたら絞るなど柔軟な調整も可能です。市場変化が激しい現代では、リリースの遅れが機会損失につながるため、迅速な開発体制の確保が重要だといえるでしょう。
限られたスケジュールで成果を求めるなら、短期案件の実績が豊富な開発パートナーを選ぶことが成功の鍵となります。
自社のリソースをコア業務に集中させたい
外注を活用すれば、本業に集中しながら開発を進められます。
システム開発には専門知識が必要で、要件定義から運用まで膨大な工数がかかります。特にスタートアップや中小企業では、開発に割ける人材が限られ、コア業務への影響が大きくなりがちです。
外注を活用すれば、開発を専門家に任せつつ、自社メンバーはマーケティングや営業に専念できます。その結果、高付加価値業務やイノベーションに時間を割けるというメリットも生まれます。
ただし、要件決定や進捗管理は自社でコントロールする必要があるため、プロジェクト責任者を明確にすることが重要です。
自社のリソースを本業に集中させつつシステム開発をするなら、株式会社hunnyの【競合調査レポート】で開発を外注した他社の事例を参考にしましょう。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
システム開発の外注を成功させるコツ3選
外注を利用すれば必ずシステム開発がうまくいくわけではなく、適切な手順やマネジメントが欠かせません。
ここでは、システム開発の外注を成功させる3つのコツについて解説します。
- 丸投げはしない
- サポート範囲を確認する
- 自社開発体制をもつ会社を選ぶ
コツを抑え、システム開発の外注を成功につなげましょう。
システム開発の外注パートナー選びに関する比較ポイントは、以下の記事で詳細を解説しています。ぜひご覧ください。
システム開発会社32社を徹底比較!成功するパートナーの選び方ガイド
丸投げはしない
外注では丸投げを避け、適切な管理が必要です。
仕様が曖昧なまま進めると、完成後に大きなギャップが生じ、手戻りが発生して納期やコストが増大するリスクもあります。要件定義は自社と外注先が協力しておこない、機能やデザイン、技術を明確にすることが重要です。
定期的なミーティングやチャットツールで情報共有をおこなえば、進捗や課題を早期に把握し対策を講じやすくなります。大規模プロジェクトではアジャイル開発を取り入れ、小刻みにレビューを重ねるのも有効です。
仕様変更や機能追加にも柔軟に対応できる体制を構築することで、スムーズな開発が可能になります。
サポート範囲を確認する
外注先の保守・運用対応を事前に確認することが重要です。
一部の外注先は開発のみを担当し、リリース後の保守やアップデートが別料金、または対応範囲外となることがあります。自社にエンジニアがいない場合、バグ修正や機能追加のたびに新たな外注先を探す手間が発生するのであれば、スムーズなシステム運用ができません。
契約前に開発から運用までのサポート範囲や問い合わせ対応のスピード、緊急時の対応体制を確認すれば、リリース後のトラブルを未然に防げます。
将来の機能拡張やデザイン変更の対応可否も事前に確認し、長期的なコスト削減とシステムの安定運用につなげましょう。
自社開発体制をもつ会社を選ぶ
外注先の開発体制を確認し、適切なパートナーを選ぶことが重要です。
一部の外注先は開発を下請けに回すブローカー的な企業であり、コミュニケーションの経路が複雑化し、納期や品質のズレが生じやすくなります。
これに対して自社にエンジニアを抱え、要件定義から実装・テストまで一貫対応できる開発会社なら、トラブル時も迅速に情報共有できるためスムーズな対応が可能です。
特に大規模開発や長期運用を前提とする場合、自社開発体制をもつ会社から選ぶことで、追加要望やスケール拡張にも柔軟に対応してもらえます。
なお、自社開発体制をもつ会社に外注した先行事例を知りたい方は、株式会社hunnyの【競合調査レポート】をご利用ください。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
システム開発は自社開発体制をもつ株式会社hunnyがオススメ
もし「外注先を探しているが、どこに依頼すればよいかわからない」「実績豊富なプロに任せたい」とお考えなら、株式会社hunnyがオススメです。
自社開発体制をしっかり持っているため、要件定義から実装、運用サポートまで一貫した高品質サービスを提供しています。競合調査レポートを無料で作成し、他社事例をもとにした最適な開発戦略を提案してくれる点も魅力です。
外注に踏み切りたい企業は、一度相談してみてはいかがでしょうか?
株式会社hunnyの【競合調査レポート】なら、無料で競合企業の開発手法をレポート化し、具体的な成功ポイントが学べます。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。
まとめ
システム開発の外注は、専門スキルや最新ツールを素早く導入でき、コストや人員の面でも柔軟性が高い手法です。一方で情報漏洩やコミュニケーション不足、ノウハウ蓄積の問題などデメリットも存在します。
自社の予算やリソース、開発スケジュール、長期的な運用方針を踏まえ、内製化との違いをよく理解したうえで選択しましょう。
もし外注を検討するなら、自社開発体制のある企業をパートナーにすることで、よりスムーズかつ高品質なシステム開発が期待できるでしょう。
株式会社hunnyは、システム開発、SEO対策、Web広告、SNS運用など、Webマーケティングにおけるさまざまな分野に精通しています。
システム開発の外注でお困りの際は株式会社hunnyの【競合調査レポート】を見ることで、貴社の強みや新たな視点が見えてきます。以下のボタンから【競合調査レポート】をお申し込みください。